2022年5月の記事一覧
遠足(5/27 金)1年生と2年生の部
先週の金曜日に実施した遠足の様子(1,2年生)です。1年生は、学校から肱南グランドまで歩いて行きました。5月にしては、暑い一日でしたが、みんなしっかり歩いていました。
2年生は、大洲城まで歩いて行きました。大洲城の中にも入って、いろいろな説明を聞いたり見学して回ったりしました。その後、児童館に行って遊んだりお弁当を食べたりしました。
遠足(5/27 金曜日)3,4年生
5/27(金)の遠足で、3年生は防災センターとふれあいパークに行きました。ふれあいパークでは、遊具を使って遊んだりお弁当を食べたりして過ごしました。
4年生は、冨士山に行きました。頂上に着くまでは、坂道続きで大変でしたが、展望台での素晴らしい景色を見ることができました。4年生も遊具で遊んだり、お弁当を食べたりして楽しい時間を過ごせたようです。
遠足、総合的な学習の時間(5,6年生)
5年生の総合的な学習の時間の見学と6年生の遠足の様子です。5年生は、臥龍山荘や赤レンガ館、大洲神社などを見学して回りました。
6年生は、徒歩で旧上須戒小学校まで行きました。着いてからお弁当を食べた後、旧上須戒小学校体育館で、ドッジボールとドッジビーをクラス対抗で行いました。体をしっかりと動かした一日となりました。
低学年(1,2年生)と中学年(3,4年生)の遠足の様子は、来週、HPに掲載します。
遠足に出発
今日は、遠足です。昨日の雨も上がり、朝からいいお天気の中、それぞれの目的地に向けて出発しました。まず、最初に出発したのは6年生。その後、すぐに、2,3,4年生も出発しました。
5年生は、6月に宿泊体験学習を控えているため遠足には行きませんが、総合的な学習の時間で大洲の街並みや臥龍山荘などを見学に行きました。(5年生は遠足ではないので、スクールバスを利用します。)
最後に、1年生がにこにこ笑顔で出発していきました。
花の苗植え
「企業の地域貢献活動の一環」ということで、第一生命保険株式会社様から花の苗をいただき、月花星組の子どもたちに植えてもらいました。子どもたちは、一つ一つ丁寧に植え、植え終わってからも丁寧に水やりをしていました。先日は、PTA環境部の皆様にも花の苗を植えていただいており、校門付近がどんどんきれいになっています。
水泳練習
ここ何日か、暑い日が続いています。本校では、昨日から放課後の水泳練習が始まりました。昨日は、夕方になると少し肌寒さを感じましたが、子どもたちにとって今年の初泳ぎ、元気に泳いでいました。
今日は、昨日よりも更に気温が上がり、夕方になっても太陽の光を浴びて水の中が気持ち良さそうでした。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、大人数にならないよう曜日で人数を分けたり、練習時間を短時間にしたりするなど工夫して練習を進めています。
人文字撮影
今日の午前中、運動場に全校児童で人文字を作って撮影しました。これは、開校150周年記念事業の一環として、実行委員会の皆さんの計画で実行したものです。昨日の夕方、運動場に描いてもらっていた喜多小学校の「喜」をデザインした校章の上に、全校児童が並び、業者のドローンで撮影しました。
本校は、今年で、開校150周年を迎えることになっており、秋に記念行事を予定しています。
昼休みの5年生
今日の昼休み、チャイムと同時に真っ先に運動場に出てきた5年生が、ドッジボールを始めました。職員室から見ていると、男女関係なく本当に楽しそうに遊んでおり、ついカメラを向けると・・・・。ドッジボールの途中にもかかわらず、素敵な笑顔でピースサイン。見ているこちらまで笑顔になりました。
1年生と2年生の様子
今日の給食は、6年生の見守りもなく、1年生だけで準備をしていました。先週から、木曜日と金曜日は1年生だけで準備や片付けをしているそうです。来週からは、毎日、1年生だけで給食の準備や片付けをすることになっているようで、てきぱきと準備ができていました。
5時間目は、2年生が学級園で野菜のお世話をしたり、観察をしたりしていました。ピーマンやナス、ミニトマトなど、もう小さな実がついているものもありました。大きく育つといいですね。
避難訓練(地震)
今日は、午前中に避難訓練(地震)を行いました。放送があると、子どもたちは机の下に入り、しっかりと机の脚を握りしめていました。
その後、放送で避難場所等の指示があり、「避難開始」の合図で運動場に出てきました。これからも、地震や水害、火事等様々な想定、抜き打ちでの実施等様々なやり方で避難訓練を実施していきたいと思います。