10/27 授業のようす
2025年10月28日 17時53分昨日の授業の様子です。3年生の理科です。鏡で光を集めると明るさや温度にどのような変化が出るかを実験しています!
ほどよい日差しで反射する光もくっきりです🌞
鉄棒では、2年生が体育をしています!10月末になりようやく、運動するのに最適な気温になりました。
友達の回り方も見ながら、前回りをしています。
それぞれの力に合わせて、練習をがんばっていますね。
Ozu City Kita Elementary School
「いじめのない学校に 当たり前のことがちゃんとできる学校に」
Welcome to the Kita Elementary School website!
ようこそ喜多小学校ホームページへ!
知・徳・体の調和のとれた心身ともにたくましい喜多のこどもを育てる
愛媛県大洲市若宮332番地
☏ 0893-24-4565
📠 0893-23-4744
昨日の授業の様子です。3年生の理科です。鏡で光を集めると明るさや温度にどのような変化が出るかを実験しています!
ほどよい日差しで反射する光もくっきりです🌞
鉄棒では、2年生が体育をしています!10月末になりようやく、運動するのに最適な気温になりました。
友達の回り方も見ながら、前回りをしています。
それぞれの力に合わせて、練習をがんばっていますね。
今日は4年生☆大特集です。
先週金曜日、総合的な学習の時間に「総合福祉センター」に見学に行きました。
はじめに4階に上がって、施設のことやユニバーサルデザインについて説明をしていただきました。
次に各階にどんな部屋があるのか、見て回りました。
子どもたちは、点字やバリアフリーを見つけるすぐに職員の方や友達に知らせていました。
最後に感想やお礼を伝えました。
階段には手すりが上と下にあって、子どもたちが使う下側の手すりの太さが細くなっていることに気付いた子がいました。また、トイレや玄関の音声案内など初めて知ったことがたくさんあったようです。
お忙しい中、丁寧に説明をしてくださった総合福祉センターの皆様ありがとうございました。
4年生の総合的な学習の時間のテーマは「福祉~ともに生きる~」です。
見学を通して学んだことをもとに、しっかり考える時間にしていきます。
そして、今日は遠足でした!電車で内子町に向かいました。
内子のすてきな街並みを歩いて、和ろうそく店に向かいました。
伝統的な和ろうそくの作り方を見て、たくさんの子が感動した様子でした。最後に知清公園に行きました。
おいしいお弁当を食べて、お菓子タイムです。
川でぬれてしまった子も……笑顔があふれる楽しい一日になりました。
秋晴れの下、3年生と5年生が遠足に行きました!
3年生は🚃を利用して、西予市に向かいました。
卯の町に到着し、民具館に向かいました。みんな熱心に古い道具や貴重な資料を見ています👀
開明学校にも行きました。明治時代のような授業を体験しました!
山を越えて愛媛県歴史文化博物館に向かいます。
たくさんの展示物!なかなか見きれません・・・
お弁当を広げ、おいしそうに食べています🍱
5年生は🚌で坊ちゃん劇場に行きました。
坊ちゃん劇場に到着しました。初めに記念写真を撮りました。
観劇した子どもたちは、話に引き込まれ、2時間の上映時間もあっという間に感じたようです。
ハロウィンの森では、お弁当を食べました。
お菓子も食べて、たくさん遊びました!
喜多っ子文庫のみなさんをお迎えし、全校児童、保護者を対象に絵本の読み聞かせ集会を行いました。
心のこもった語りに、子どもたちは物語の世界に引き込まれているようでした。
1冊目はピーマンのお話、2冊目は消しゴムのお話の絵本です。
とってもかわいらしい挿絵に見入り、自然と笑い声や驚きの声があがっていました。
3冊目の図鑑をもとにした3択クイズで参加型の読み聞かせに子どもたちは大喜び。楽しい時間になりました。
4冊目は、みんなが知ってるあの絵本です。作者が最初に書いたこのは、子どもたちがテレビで目にしている姿とは少し違った絵でしたが、心温まるお話に聞き入っている様子でした。
ピアノやバイオリンの演奏も加わり、ステキな読み聞かせ集会となりました。
そこに…お腹がすいた女の子とヒーローが登場しました。会場は大歓声です。
最後に、テーマ曲を大合唱して終わりました。
楽しい演出を企画し、運営してくださった喜多っ子文庫のみなさん、ありがとうございました。
司会や準備係を務めた図書委員のみなさんもがんばりましたね☺
今日は4年生の教室で研究授業が行われました。
はじめに、面積の公式の確認です。たくさん手が挙がっていました。
次に、今日の課題を確認しました。今日の課題は「どのようにすると複雑な図形(L字型)の面積を求められるだろう」です。子どもたちは、どうすればいいか考え、工夫して面積を求めました。
ペアの友達にどのようにして解いたかを伝えます。
全体での発表です。自分の考えを順を追って説明することができました。
たくさんの児童が正方形や長方形に分けて考えていました。
大きい長方形に足りない部分をつぎ足して考える方法の説明を聞いたときには、子どもたちから「すごい!!」という声がもれていました。いろいろな解き方を知ることができることが学校の授業の魅力の一つです。
友達と共に考えを伝え合ったり、学び合ったりする算数科の時間になりました。
今日も朝から涼しく、日中も過ごしやすくなってきました!〇〇の秋です!!
国語の学習4年生📖
1年生も集中して文字を書いています✏
3年生集中して話を聞いていますね!
6年生は、全国学力テストの復習をしています!
2年生は生活科で手作りおもちゃづくりです👍
いろいろ試しながら仲良く作っています☺
3年生もタブレットで学習していますね。
最後は、5年生の音楽です🎵いい歌声ですね!
〇〇の秋!それぞれの学級でみんながんばっていますね!!
月曜日、どの教室からも元気な子どもたちの声が聞こえてきました。
6年生は、10月になって日の入りが早くなったことや月の動き方について学んでいました。
模型を使っての日食や月食についての説明をよく聞き、理解を深めました。
5年生はペア学習で、自分の考えを伝え合っています。
4年生は話合い活動をしていました。司会グループになった子が張り切って仕事をしていました。
運動場からは5年生の明るい楽しそうな声が聞こえます。
走り幅跳びの学習です。どの子も高く遠く跳んでいます。
カメラを向けると、とびっきりの笑顔が返ってきました。
1週間の始まり、みんな元気に活動できました。
今日もいい天気に恵まれ☀2年生が長浜へバス遠足へ行きました!
まずは、赤橋の見学です👀坂本龍馬が着いたと言われる港から開閉するのを見ます!
橋の上にも歩いて行き、再度、間近で開閉を見せていただきました。
橋に残る戦争の爪痕についてもお話していただきました。進んで質問し、深く考える子もいました。
全国的に有名になった長浜高校水族館へも行きました!
高校の先生方に優しく教えていただきながら水槽の中に見入っていました🐠
昼前に公園に移動し、お弁当を食べたあと、みんな元気に遊びました!
晴天の下、市内陸上運動記録会が行われました!
競技前はリラックスしていますね!
いつも以上の力を発揮できた子も、緊張して思いどおりうまくいかなかった子も本当によくがんばりました!!結果にかかわらず、緊張感につつまれた競技場で記録に挑んだことは何事にもかえられない素晴らし経験です。
女子400mリレー🏃第一位おめでとう。他の競技の結果は、正式記録が確定後お知らせいたします。
みんな笑顔で陸上記録会を終えました☺よくがんばりましたね!
今日の集会は、壮行会でした!
選手の入場です。笑顔や緊張した面持ちなどさまざまです。
選手の出場する種目紹介です。
決意も発表しました!
6年生が中心とした応援団がエールを送ります!
たくさんの応援を受け、力をもらったことでしょう!
選手のみなさんいい表情しています!明日は練習の成果を発揮してがんばってくださいね!みんな応援しています!!
市内記録会が近づいてきました。今日はユニホームを着て本番の会場で練習を行いました。
各種目に分かれて練習開始!リレーはここでしかできないレーンを使っての貴重な練習です。
短距離走のメンバーもスターティングブロックを合わせてスタート練習🏃
喜多の黄色ユニホームが目立ちます!!
高跳びも助走位置を調整しています。
幅跳びの踏切もばっちり!
ハードルや短距離走のタイムも計測しました!
ボール投げも芝生の上で本番と同じように!
多くの子が順調に記録が伸びていますね!本番で思い切り力を発揮してください!!
今日は、4年生が理科の研究授業を行いました。演示実験では、みんなとてもいい表情✨で水の中にしずめられたビーカーがどうなるかに見入っています!
予想を立てる場面では、グループの中でみんなそれぞれの考えを積極的に伝え、話し合いました!
そして、自分たちで沸騰して出てくる泡はどうなるのかを実験します✨
結果を整理し、泡の正体は何か話し合ったりまとめたりしていました。
理科の実験を楽しみつつ、しっかり学んだことを伝え合うことができました!
みんなとてもいい表情でした☺理科の学習が楽しい気持ちがよく伝わりました!!
各作品展に向け図画工作科の時間では、どの学級も絵を描いています🖌
下がきを終え、色を着け始める子が増えてきました!
この時期はどうしても絵を描く時間が増え、なかなか集中力を保つのは大変ですが、作品を仕上げたときの達成感が味わえるよう、がんばってほしいです!
6年生は、運動会の衣装を家庭科の授業で洗濯していました.。o○
これで来年の6年生も気持ちよく衣装が着れますね☺
今日は、午後から市内各校で、授業研究会が行われました。喜多小学校では、5年生が道徳の授業を公開しました。
他の学校から多くの先生が来られましたが、子どもたちは、いつもどおりに進んで考えを発表したり、話し合いをしたりしました!
見に来ていただいた元担任の先生たちにも成長した姿を見せられましたね☺
※明日は、給食があります
雨で開催が心配された運動会も無事、閉会式を迎えました!
得点発表!優勝は・・・
赤組でした!!
黄色組も緑組もよくがんばりました!みんなでがんばったすばらしい運動会でした!!
児童代表あいさつ、聞く態度も気が引き締まっていましたね!!
校歌で締めくくります。
スローガンのとおり、「一人一人が主人公!」でした。
これからの学校生活も「輝く喜多っ子 無限大」でいられるようがんばってくださいね✊
ご観覧いただいたみなさま、後片付けにご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。
子どもたちや運動会を支えていただいたPTAのみなさまもありがとうございました。
おかげさまで、令和7年度秋季運動会を無事終えることができました。
今年度最初の学年参観日です。今日は、5年生が集団宿泊体験学習説明会と情報モラル教室を行いました。
5年生たちは楽しみが増えたかな?貴重な体験学習の場です。これから意識を高め、みんなで準備をしていきましょう!保護者のみなさまも準備のご協力お願いいたします。
続いて情報モラル教室です。県警からフィルタリングマンが来てくれました!!
クイズを交えながら、情報セキュリティに関するお話をしていただきました!
感想発表でたくさんの手が挙がりました。積極的な姿勢がすばらしいです!
参加していただいた5年生保護者のみなさま、ありがとうございました。
今日で5月も終わりです。1年生たちもすっかり自分たちで給食準備ができるようになりました!
4月は、6年生たちにすべておまかせだったのが、今はすべて自分たちでしています!!
最後に1年生の図画工作科の作品です。
はさみを使っていろいろな形を作っていますね!
下を見るとかわいい切り抜きが!