令和6年度終了です
2025年3月31日 16時54分 3月31日、令和6年度も終わります。校庭の桜は、満開までもう少しです。
体育館の横の桜は満開でとてもきれいです!
今年度も大変お世話になりました。学校教育にご理解・ご協力をいただき深く感謝申し上げます。
※しばらくの間、新年度の内容の更新作業を行います。ホームページの内容は見れますが、「喜多小日記2025」開始の段階で、「喜多小日記2023」は見れなくなることをご了承ください。
3月31日、令和6年度も終わります。校庭の桜は、満開までもう少しです。
体育館の横の桜は満開でとてもきれいです!
今年度も大変お世話になりました。学校教育にご理解・ご協力をいただき深く感謝申し上げます。
※しばらくの間、新年度の内容の更新作業を行います。ホームページの内容は見れますが、「喜多小日記2025」開始の段階で、「喜多小日記2023」は見れなくなることをご了承ください。
今日は、学校として令和6年度の最後の行事、そして一年のうちで寂しい気持ちになる行事の一つである離任式でした。子どもたちは、転任や退職する先生とお別れする日です。
離任者の先生たちから一人一人お別れの言葉を伝えます😢
そして、子どもたちからもお別れの手紙を読み、花束を渡します💐
一人一人が伝える感謝や思い出、そして熱い思い!とても感動的です。
式の終了後には、みんなで拍手で見送りました👏
寂しい気持ちを吹き飛ばす子どもたちの温かい拍手に先生たちも笑顔です!
~転任者より~
保護者のみなさま、地域のみなさま、大変お世話になりました。 楽しく充実した喜多小学校での学校生活でした。喜多小での思い出や学んだことを大切に新任地でがんばります。
そして、喜多っ子のみなさん!みなさんのがんばりをこれからも応援しています!!いつかまた会える日を楽しみにしています☺
ありがとうございました。
今日、令和6年度卒業証書授与式が行われました。
卒業生はとても立派な態度で、校長先生から卒業証書を受け取りました。
お別れの言葉では、卒業生が6年間を振り返りながら心を込めて伝えました。
在校生は、感謝の気持ちを込めてお別れの言葉を伝え、歌を歌いました。
最後の卒業記念合唱も思いを込めて歌い、すばらしい式になりました。
学級活動の後、在校生に見送られながら思い出の校舎を親子で手をつないで回りました。
最後に、体育館で学級ごとに集合写真を撮りました。
4月から中学生!それぞれの強みを生かして更に活躍してくれることを期待しています。
ご卒業、本当におめでとうございます!
日中暖かくなり、春の訪れを感じました(^^)/
今日は、来週月曜日の卒業証書授与式を控え、卒業式の流れを確認しました!
卒業生・在校生ともにきちんとした態度で臨んでいました。きっと月曜日はすばらしい式になるでしょう!
続いて、表彰を行いました。
まず、えひめITスタジアムの「スローアンドキャッチラリー」で入賞した6年生2学級の表彰です!(^^)!
次に、水泳や陸上運動記録会で県1位に輝いた6年生2名に大洲市スポーツ協会スポーツ賞を手渡しました(*^^)v
そして、3学期に本をたくさん読んだ児童やお掃除に一生懸命に取り組んだ児童を表彰しました!
たくさんの児童がよく頑張りました(^O^)
最後に、「藤樹会賞」を受賞した6年児童に賞状を渡しました!(^^)!
多くの児童が個人でもチームでも持っている力を発揮し、賞状を渡すことができてとても嬉しいです!(^^)!
今年度、「ハートなんでも相談員」として勤務していただいた先生が、今日で最後になるのでご挨拶をしていただきました。本当ににありがとうございました。
来週は、卒業証書授与式と修了式というとても大切な式が続きます!
体調や服装だけでなく、気持ちもきちんと整えて元気に登校してくださいね(^O^)/
昨日から強い風が吹き、今朝は雪が舞う寒い一日となりました🥶
今日の式練習は、自分の椅子を持って入り、お別れの言葉や歌の練習をしました!(^^)!
「立つ・座る」のタイミングも揃うように練習しました。子どもたちは今日も真剣に取り組みました(^O^)
そして、表彰も行いました。
まずは、大洲市人権ポスター・作文・詩で入選した児童の表彰です!
次に、生活・学習・読書・体育の各部門で喜多っ子ピカイチ賞に輝いた児童の表彰です!
今日も、たくさんの児童の頑張りを表彰し、全校で称えることができました(*^^)v
今日は、待ちに待った6年生を送る会!(^^)!
5年生のはきはきとした気持ちの良い進行のもと、6年生の入場です!
初めに、全校ゲーム「もうじゅうがりゲーム~喜多小バージョン~」をしました(^^)/
5年生有志のゲームの説明や進行がすばらしく、全校で盛り上がりました(^O^)
各学年から出し物をしたり、プレゼントを渡したりしました(^^♪
まずは1年生!歌をプレゼントしました。振りも交えて心を込めて歌いました(^^♪
2年生は、手作りキャップ磁石をプレゼントしました!
3年生は、先生クイズと歌を歌いました!答えを考える間のダンスもとても上手でした(^^)/
4年生は、はぴまるのプラ板アクセサリーをプレゼントしました!(^^)!
最後に、5年生は6年生に挑戦!玉入れで対決しました!(^^)!
結果は、6年生の勝ち!さすがでした(*^^)v
先生たちからのサプライズもありました!(^^)!キレの良いダンスを披露しました!
最後は、4年生のダンスリーダーを中心に、全校でマツケンサンバを踊りながら6年生を見送りました!
最初から最後まで、喜多っ子の笑顔がいっぱいで、楽しい送る会になりました(^O^)
卒業証書授与式まであと6日!今日から在校生の式練習が始まりました。
今日は、お別れの言葉や歌の練習をしました。これからだんだん良くなっていくでしょう(^O^)/
卒業生も、別の時間にお別れの言葉や証書授与、入退場など一つずつ時間をかけて練習しています。
心に残るすばらしい卒業式になるように、日々の練習を丁寧に積み重ねていきましょう!
月曜日から三日間、個人懇談のため午前中3時間授業でした(^O^)
お忙しい中、懇談に来ていただいた保護者の皆様、貴重な時間をありがとうございました。
子どもたちは、毎時間しっかりとめあてを持って学習に取り組みました!(^^)!
卒業証書授与式まであと7日になった6年生も意欲的に教科書やプリントで復習をしたり、学級で話合い活動をしたりしました(^^)/
一年間のよい締めくくりができるように、一日一日を大切に過ごしていきましょう(^^♪
どの学年も、目的地を目指して元気に歩きました!(^^)!
1年生は、大洲城と大洲児童館へ(^O^)/
2年生は、赤橋下の菜の花畑を通って、ふれ愛パークに(^O^)/
3年生は、大洲市立博物館や大洲城を見学し、肱南ピクニックランドへ(^O^)/
4年生は、徳森運動公園に行きました(^O^)/
5年生は、歩いて歩いて上須戒ふれあい広場まで(^O^)/
6年生は、校区内をグループごとに歩き、フィールドワークを楽しみました(^O^)/
どの学年も笑顔いっぱいで、思い切り楽しみました(^^♪ 楽しい思い出の一つになったことでしょう!
土・日はゆっくり休んで、月曜日に元気に学校に来てくださいね。
肌寒い朝ですが各学年、元気に遠足に出発しました!
天気はとてもいいです☀ 温かくなるといいですね。たくさん楽しんできてください!
今日の集会は、様々な分野で活躍した喜多っ子たちの表彰でした(^O^)/
まず、1月に行われた校内似顔絵大会の入選者の表彰です。代表は6年生!(^^)!
次に、全国教育美術展の特選や入選の表彰です!(^^)!
「うちどくチャレンジコンテスト」で優秀賞や佳作に入った読書をがんばっている子どもたちも表彰しました。
そして、校内マラソン大会の表彰です。まず、各学年で10位までに入賞した子どもたちを学年ごとに紹介し、みんなで拍手で称えました👏壇上には男女第1位に輝いた子どもたちが代表で賞状を受け取りました🎊
今年は、3年女子の部で2名が新記録を出しました(*^^)v
このあと、スポーツ少年団の表彰も行いました。図画工作の作品、読書、様々な運動などで最後まで粘り強くやり遂げられている喜多っ子のすばらしい成果です!(^^)!
数日降っていた雨も上がり、午後からは日差しが出てくる一日でした。
休み時間は、グラウンド状況が良くないために外遊びはできませんでしたが、体育館や多目的ホール、ワークコートや教室で友達と仲よくしながら楽しく過ごしました(^^♪
喜多っ子の笑顔がたくさん見られる休み時間はいいなと改めて感じます(*^^)v
今日は雨の一日になりましたが、子どもたちは元気に活動しました(^O^)
3月に入り、各教科の学年まとめテストを行う学級が多いです!(^^)!
子どもたちは、真剣に問題に取り組みました。
また、プリントや問題集を活用して、復習している学級もありました(^^)
5年生は社会科で「情報を活用する○○」をテーマに発表をしました。
6年生は、図画工作の時間に卒業制作の写真立てを作りました(*^^)v
素敵な作品に仕上がっています(^^♪
テストやプリントで習ったことを振り返りながら、基礎基本を身に付けていきましょう!
6時間目に、今年度最後の委員会活動を行いました。どの委員会も一年間の活動を振り返りました。
今年度も集会を通して、各委員会活動の取組を全校に紹介することができました。そして、みんなの見えない所でも一生懸命に活動していることを知ることもできました。
残りの活動もあとわずかです。5・6年生のみなさん、最後まで責任を持ってやり遂げましょう!
昨日、喜多小学校児童生徒をまもり育てる協議会を行いました。
この協議会は、地域・学校の関係機関や団体により31名で構成しており、喜多小学校のいじめや不登校・児童の安全に関する問題等について、学校や家庭、地域社会が互いに協力して対応し、児童の健全育成を図ることを目的にしています。
年間3回開催しており、昨日は12月からこれまでに起きたいじめ事案や不登校、問題行動等について、今後の具体的な対応策を話し合ったり、意見交換を行ったりしました。
この日は、長年大洲市の各学校に助言や指導をいただいている小児科医の先生に喜多小学校や大洲市の不登校対応についてお話をしていただきました。先生のご尽力されていることや、大洲市(喜多小学校)の取組について協議員の方々に改めて知っていただく機会となりました。
その後も協議員の方々からたくさんのご意見をいただきました。
今後も「組織でスピード感を持って対応すること」を意識して取り組んでいまいります。