小・中連絡会(6年授業参観)
2025年2月27日 16時30分平小学校と大洲北中学校の先生が来校し、6年生の授業の様子を参観しました。
来年度、多くの児童が大洲北中学校に進学します。ふだんの頑張っている様子を見ていただくよい機会になりました。
3月24日(火)に行われる卒業証書授与式まで、あと17日の登校になりました。残りの小学校生活を楽しく元気に過ごしていきましょう(^O^)/
平小学校と大洲北中学校の先生が来校し、6年生の授業の様子を参観しました。
来年度、多くの児童が大洲北中学校に進学します。ふだんの頑張っている様子を見ていただくよい機会になりました。
3月24日(火)に行われる卒業証書授与式まで、あと17日の登校になりました。残りの小学校生活を楽しく元気に過ごしていきましょう(^O^)/
今日は、集会の時間を活用し、教育相談を行いました。
最近の楽しかったこと、不安に思っていることや悩み事などを学級担任が一人ずつ聞きました。
高学年は、来年度への期待や不安なども詳しく聞きました。
この教育相談の時間は、金曜日も予定しています。
子どもたちの「今」の気持ちに寄り添いながら、より楽しく学校生活が送れるようにします。
今年度の卒業証書授与式まで、あと一か月になりました。
6年生が、卒業プロジェクトの一環で下学年との交流を企画し、今日の昼休みに行いました(^O^)/
今日は、5年生とドッジボールで対決しました!(^^)!
勝敗にこだわらず、笑顔で楽しんでいました(^^♪
6年生の卒業プロジェクトは、まだまだ続きます!
連休の中日は、天気もよく暖かい日でした!学校では、大洲市健康マラソンが開催されました。
五郎地区では、恒例の五郎文化祭が行われ、五郎地区児童の有志が参加しました。まず、1~3年生が森のくまさんを楽器でリズムを取りながら歌いました🎶
4~6年生はリコーダーとトーンチャイムでもののけ姫を演奏しました♪
最後にみんなでビリーブを歌い、自己紹介を行いました。
地域の方々からたくさんの温かい拍手をいただきました!
今日の集会は、児童会役員の引継式でした。
まず、旧児童会役員が一人ずつ、一年間の活動を振り返り、それぞれが引継ぐ思いを発表しました。
一人一人の言葉からは、喜多小学校のために全力で仕事に取り組むことができたことや、活動を通しての満足感や達成感が伝わりました。
次に、旧役員から新役員へ、児童会旗が引き継ぎが行われました。
そして、新児童会役員が一人ずつ、所信表明をします。
新役員それぞれの言葉には、喜多小学校をより良く、楽しい学校にしていきたいという思いが込められていました。
今日は体調不良で欠席した児童を含め、6名の旧児童会役員のみなさん、1年間よく頑張りました。あと少しよろしくお願いします。
また、同じく体調不良で欠席した児童を含め、6名の新児童会役員のみなさん、これから全校のみんなでよりよい喜多小学校をつくっていきましょう!
今日は、6時間目にクラブ活動があり、その様子を3年生が見学しました!(^^)!
どのクラブも、代表児童が活動内容を紹介したり、活動の様子を見てもらったりしました(^O^)
3年生も、楽しい活動を実際に見て期待が高まったようです(^^♪
今年度のクラブ活動もあと一回になります。次回も楽しく活動しましょう(^^)/
今日から三日間、読み聞かせボランティアの方にお越しいただき、読み聞かせ会を行う予定です!(^^)!
今日は、3年生と6年生にしていただきました!子どもたちは、すぐに本の世界に引き込まれました(^^)
本は、ボランティアの方が選んでくださっており、「失敗図鑑」や「かみさまからのおくりもの」など、子どもたちの心に響くメッセージが込められているものばかりです。
明日は、2年生と4年生の予定です!どうぞお楽しみに(^^♪
今日の集会は、飼育・栽培委員会の発表でした(^O^)/
まず、どのような活動をしているかを劇を交えて紹介しました。
水のやり方や草引きの仕方などみんなが見えない所でも、一生懸命には活動していることが分かりました。
次に、花に関するクイズをしました🌺
喜多小に咲いている花の名前や、桜の見頃、食べられる花など新しいことが知れる学びのあるクイズで盛り上がりました。!(^^)!
感想発表でもは、今日もたくさんのみんなが手を挙げました。
「仕事の内容がよく分かった」「これからも花を大切にしたい」という感想が出ました(^^)/
この集会を終えて、いつもきれいな花が咲いている喜多小学校は、とても素敵だと感じたことでしょう(*^^)v
お昼から、バザーが行われました。
多目的ホールでは、5年生の手作り品、たくさんのご家庭から持って来ていただいたリサイクル品、制服や体操服の販売をしました。5年生は、てきぱきと準備しており、意欲を感じました!(^^)!
販売が始まると、声を張り上げて売り込み、笑顔で接客しました(^^♪
体育館では、保護者の方々に作っていただいたうどんや唐揚げ、フライドポテトなどをおいしそうに食べていました(^^)v
どれもとてもおいしく、子どもたちの笑顔がたくさん見られました(^O^)/
カメラを向けると、喜多っ子スマイル全開です(*^^)v
6年生有志が、台拭きをしたり後片付けをしたり、進んでお手伝いをしました。
会議室では、お茶席を設け、茶道クラブの児童がお茶や菓子を振る舞いました(^^)/
穏やかな雰囲気の中で、子どもたちや保護者の皆様の笑顔をたくさん見ることができ、大盛況でした(^O^)
昨日の午後、今朝も早くから準備をしていただいたPTA役員の皆様、ボランティアでお手伝いいただいた皆様、本当にお世話になりました。
今日は、今年度最後の授業参観を行いました!(^^)!
各学級の授業では、一年間でできるようになったことや学習成果の発表、現在の自分の思いなどを個人やグループで発表しました(^O^)/
大勢の前で緊張しながらも堂々と発表しました(^^)/ さすが、大舞台に強い喜多っ子です!
たくさんの方々に参観していただいたおかげで、子どもたちも頑張れたと思います。
温かく見守っていただき、本当にありがとうございました。
今日、延期になっていた校内マラソン大会を快晴のもと、行いました!(^^)!
スタート前は緊張感がありましたが、ピストルの合図で勢いよく駆け出しました(^O^)/
それぞれペース配分を考えながら、リズムよく走りました(^^♪
多くの方の声援を力に変えて、最後のゴールまで走り抜くことができました(*^^)v
走り終えた子どもたちは、とてもすがすがしい表情でした(^O^)
子どもたちはよく頑張りました!さすが、たくましい喜多っ子です(^^)/
保護者の皆様、地域の皆様、たくさんの温かいご声援をありがとうございました。
今日の集会では、まず、令和7年度児童会役員の任命式を行いました。(引継式は後日行います。)
5年生の投票により選ばれた6名の児童は、名前を呼ばれるとすばらしい返事をして、壇上に上がりました。その姿から、「喜多小のリーダーとして頑張っていくぞ!」という強い決意や意気込みを感じました。
次に、えひめっこピカイチ大賞に選ばれた児童、えひめこども新聞グランプリで入賞した児童などたくさんの児童が表彰されました。
今日の集会の時間では、時間が足りなかったので、明日の集会でも多くの児童に賞状を渡す予定です。
喜多っ子の頑張りが形に現れ、表彰できることをとてもうれしく思います(^O^)/
2月10日(月)3年生理科『じしゃくのひみつ』という単元で研究授業を行いました。
まず、これまでの学習を振り返り、磁石にくっついたもの、くっつかなかったものを確かめました。
そして、6種類の板が磁石にくっつくか、重さや色、手触りを頼りにグループで予想しました。
それぞれ、しっかりと自分の考えを伝えあい、グループの意見をまとめました。
グループごとに実験を行って確かめ、子どもたちからは驚きの声が上がりました。
最後に、生活に身近なお金、アルミやスチールの缶の秘密なども説明しました。
授業後には、「授業楽しかった!」と話す子どももいました。
全員が、磁石の性質をきちんと理解することができました。改めて理科を楽しんでいるなと感じる授業でした。
昨日、PTA研修部主催の『多肉植物寄せ植え教室』が行われました(^O^)/
講師のお話をよく聞きながら、親子で楽しんで作ることができました。
世界にたった一つのすばらしい作品が出来上がりました(^O^)
でき上がった作品は、日曜日のPTA大会に展示することにしています!(^^)!どうぞお楽しみに!
お休みにもにもかかわらず来ていただいた講師の先生、保護者の皆様、ありがとうございました。
今日は暴風雪警報発令により下校時刻を早めましたが、急なことにも関わらず、お迎え等ご対応いただきありがとうございました。
運動場の雪もとけてしまいましたが、昨日、今日と子どもたちは運動場で雪遊びを楽しみました!
6日朝の様子
7日16:30頃
今年2回目の積雪⛄でしたがが、今回は雪がしっかり残り、たっぷり遊べましたね。
昨日の1時間目は多くの学年が運動場に出てきました。
大きな⛄を作っています!
だんだん茶色くなってきますが、それでも楽しく遊べます!
今回は、予報が曇りでも短時間で積雪しています。土日もまた雪が降るかもしれません❓
警報解除後も屋根から落ちる雪や凍結している場所に気を付けるようお子様にお声かけください。ご家族の皆様も運転等どうぞ気を付けてお過ごしください。