☆修学旅行☆ ⑭水族館🐟&カレー🍛
2025年5月23日 12時38分水族館へ到着!写真を見てもとってもきれいですね!
袋を持っているので、おみやげもしっかり買ったようですね!
今日の昼食は、カレーです🍛
おかわりも自由でした。おなかいっぱい食べたかな?
この後、いよいよ最後の目的地サファリです🐒
Ozu City Kita Elementary School
「いじめのない学校に 当たり前のことがちゃんとできる学校に」
Welcome to the Kita Elementary School website!
ようこそ喜多小学校ホームページへ!
知・徳・体の調和のとれた心身ともにたくましい喜多のこどもを育てる
愛媛県大洲市若宮332番地
☏ 0893-24-4565
📠 0893-23-4744
水族館へ到着!写真を見てもとってもきれいですね!
袋を持っているので、おみやげもしっかり買ったようですね!
今日の昼食は、カレーです🍛
おかわりも自由でした。おなかいっぱい食べたかな?
この後、いよいよ最後の目的地サファリです🐒
朝食後、短い時間でてきぱきと準備し、バスで大分県のうみたまごに向けて出発しました!
レク係が修学旅行クイズや爆弾ゲームを行った後、みんなで歌っています♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
出発後の部屋↓
みんな部屋の整頓もしてホテルを出ました。
使ったものもきれいにたたんでいる部屋もありました!すばらしい!!
修学旅行最終日になりました!きちんと時間前に集まり、おいしそうな朝食を見てにこにこしています。
「白米は欠かせません」というAくんとパンケーキたっぷりのBくんの朝食です↓二人とも皿にパンが!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
みんな洋室でゆったり過ごせました。グリーンランドの余韻が残っていますね☺
夕食を食べています!今日も魅力的な食事のようで、ケーキの種類が何種類かあり、じゃんけんで決めているそうです🍰
今日も円卓での夕食です。
6年生は今、修学旅行真っ最中ですが、5年生は6月18、19日に宿泊体験学習で交流の家に行きます。
今日は、5年学年PTAで保護者の方々にも来ていただき、説明会を行いました。
みんな真剣に聞いています!楽しみな活動の説明では目を輝かせて✨いました!
手を挙げて進んで質問もしていました!いいですね☺
お忙しい中、お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。ご不明な点やご心配なことは、いつでも学校までご連絡ください。
※写真追加しました!
お昼ごはんも友達と自由に食べながら、たっぷり楽しんでいます!
きっとまだまだ遊びたいでしょうね!
天気も良く風もあってよかったですね!!
天気もよくなり、吉野ケ里遺跡でもしっかり見て学んで楽しんでいます☀
グループで「吉野ケ里遺跡を極めよう大会」 をしながら遺跡や資料を探しています!
これからお楽しみのグリーンランド!ここまでしっかり時間を守って行動できています!
九州に入りました!レク係の司会でイントロクイズをしています。
※写真追加しました
1日目夜のようすです。布団の上で楽しそうですね。
朝食です。ゆっくり寝られたでしょうか?
みんな元気にバスで出発しました!
ホテルの方へのメッセージ!感謝の気持ちを伝える気持ちがすばらしいですね!!
メールしましたとおり全員元気にホテルに着きました!
豪華な会場と食事に大興奮!しっかり食べてくださいね🍴
何で立っているの?
デザートでした!
雨は降っていますが、きれいな景色は見れているようですね!
写真は送られていたものからアップしていますので、すでに紹介したところも、後から写真を追加している場合(少しですが)もあります。中々全員を紹介することが難しいのですが、引率・指導の状況を踏まえ、ご容赦ください。
雨が降ってきたようですが、秋芳洞へ向かいました。この中は、雨の影響はあまりなく見ることができます。
秋芳洞を出て雨の中、秋吉台に向かっているそうです。小雨だといいのですが…
楽しみの一つ!お昼ご飯のお好み焼きです!!
みんな笑顔でおいしそう!
きれいに完食ですね!でも、量が多かったようです。何人完食できたかな?
今は、バスの中でお昼寝タイムのようです…
大洲は雨ですが、広島はまだ雨が降っておらず、傘をさすこともなく平和記念公園を回ることができたようです!
みんな真剣にメモを取ったりしながらガイドさんの話を聞いています。
しっかり平和の尊さを学んだことでしょう。
資料館の見学も終わって、そろそろお好み焼きを食べ始めている頃でしょうか!?🍴
順調に移動しています🚌
サービスエリアで休憩です
3月31日、令和6年度も終わります。校庭の桜は、満開までもう少しです。
体育館の横の桜は満開でとてもきれいです!
今年度も大変お世話になりました。学校教育にご理解・ご協力をいただき深く感謝申し上げます。
※しばらくの間、新年度の内容の更新作業を行います。ホームページの内容は見れますが、「喜多小日記2025」開始の段階で、「喜多小日記2023」は見れなくなることをご了承ください。