今日は、日本でも一般的になった「ハロウィン」です。
昼休みに多目的ホールに行ってみると、、、、なんだ?なんだ??この列は????
長蛇の先頭の前には、ALTのダニー先生がいるではありませんか。
 
  
 
ダニー先生に「Trick or Treat?」と言うと、シールをもらうというミニイベント開催中でした。
ダニー先生に小さなシールをもらうと、みんなニコニコ笑顔で戻っていきました。
 
  
 
ダニー先生、いつも子どもたちに温かく接してくれてThank you very much!!
午後は音楽集会と賞状伝達がありました。
 
  
 
 
  
 
今日は4年生のリコーダー奏の発表がありました。二部合奏です。
とっても上手な演奏に、全校児童が聞き入っていました。
 
  
 
次に、11月9日の人権講演会で歌う「しあわせになあれ」の練習をしました。
今日までに各教室でしっかり歌いこんでいるだけあって、とても上手な合唱でした。
最後に先日行われた市内陸上運動記録会の表彰をしました。
 
  
 
 
  
 
 
  
 
 
  
 
 
  
 
喜多っ子が大活躍した陸上記録会でした。入賞したみなさん、おめでとうございます。
<第1位>
男子60m    
女子100m    
女子走り幅跳び      
女子400mリレー  
<第2位>
男子走り幅跳び      
女子100m        
女子走り幅跳び     
<第3位>
女子60m          
女子60m         
女子走り高跳び      
<第4位>
男子60m         
男子60m         
女子走り高跳び    
男子400mリレー  
 
<第5位>
女子60mハードル  
女子ソフトボール投げ  
<第6位>
男子100m走        
女子100m走         
11月10日(月)の愛媛県陸上運動記録会に出場するみなさん、引き続き頑張ってくださいね。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     
 
6年生は算数科の学習です。良い姿勢で学んでいます。
 
  
 
5年生は家庭科でミシンを使っていました。
真剣な表情で慎重に進めています。出来上がりが楽しみです。
 
  
 
1年生は体育科でリレーをしていました。リングバトンを上手に渡しています。
 
  
 
4年生は走り高跳びです。みんな元気に活動していました。
今日の午後は、就学時健診がありました。来年度の1年生がやってくるので、6年生が机や椅子を運んで準備をしてくれました。おかげで新しい1年生が気持ちよく健診をすることができました。
 
  
 
 来年の1年生のみなさん!4月を楽しみに待っています。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     昨日の授業の様子です。3年生の理科です。鏡で光を集めると明るさや温度にどのような変化が出るかを実験しています!
  
  
 
  
  
 
 ほどよい日差しで反射する光もくっきりです🌞
 鉄棒では、2年生が体育をしています!10月末になりようやく、運動するのに最適な気温になりました。
  
  
 
 友達の回り方も見ながら、前回りをしています。
  
  
 
 それぞれの力に合わせて、練習をがんばっていますね。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     喜多っ子文庫のみなさんをお迎えし、全校児童、保護者を対象に絵本の読み聞かせ集会を行いました。
 心のこもった語りに、子どもたちは物語の世界に引き込まれているようでした。
 
  
  
  
 1冊目はピーマンのお話、2冊目は消しゴムのお話の絵本です。
とってもかわいらしい挿絵に見入り、自然と笑い声や驚きの声があがっていました。
 
  
 
 3冊目の図鑑をもとにした3択クイズで参加型の読み聞かせに子どもたちは大喜び。楽しい時間になりました。
 
 
 4冊目は、みんなが知ってるあの絵本です。作者が最初に書いたこのは、子どもたちがテレビで目にしている姿とは少し違った絵でしたが、心温まるお話に聞き入っている様子でした。
 ピアノやバイオリンの演奏も加わり、ステキな読み聞かせ集会となりました。
そこに…お腹がすいた女の子とヒーローが登場しました。会場は大歓声です。
 最後に、テーマ曲を大合唱して終わりました。
楽しい演出を企画し、運営してくださった喜多っ子文庫のみなさん、ありがとうございました。

司会や準備係を務めた図書委員のみなさんもがんばりましたね☺
  
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    今日は4年生の教室で研究授業が行われました。
はじめに、面積の公式の確認です。たくさん手が挙がっていました。



次に、今日の課題を確認しました。今日の課題は「どのようにすると複雑な図形(L字型)の面積を求められるだろう」です。子どもたちは、どうすればいいか考え、工夫して面積を求めました。



ペアの友達にどのようにして解いたかを伝えます。



全体での発表です。自分の考えを順を追って説明することができました。



たくさんの児童が正方形や長方形に分けて考えていました。
大きい長方形に足りない部分をつぎ足して考える方法の説明を聞いたときには、子どもたちから「すごい!!」という声がもれていました。いろいろな解き方を知ることができることが学校の授業の魅力の一つです。
友達と共に考えを伝え合ったり、学び合ったりする算数科の時間になりました。



                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     今日も朝から涼しく、日中も過ごしやすくなってきました!〇〇の秋です!!
 国語の学習4年生📖
 
  
 1年生も集中して文字を書いています✏
  
  
 
 3年生集中して話を聞いていますね!
  
  
 
  
 
 6年生は、全国学力テストの復習をしています!
  
  
 
  
 
 2年生は生活科で手作りおもちゃづくりです👍
  
  
 
  
  
 
 いろいろ試しながら仲良く作っています☺
 3年生もタブレットで学習していますね。
  
  
 
 最後は、5年生の音楽です🎵いい歌声ですね!
  
  
 
 〇〇の秋!それぞれの学級でみんながんばっていますね!!
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    月曜日、どの教室からも元気な子どもたちの声が聞こえてきました。
6年生は、10月になって日の入りが早くなったことや月の動き方について学んでいました。
模型を使っての日食や月食についての説明をよく聞き、理解を深めました。



5年生はペア学習で、自分の考えを伝え合っています。



4年生は話合い活動をしていました。司会グループになった子が張り切って仕事をしていました。



運動場からは5年生の明るい楽しそうな声が聞こえます。
走り幅跳びの学習です。どの子も高く遠く跳んでいます。



カメラを向けると、とびっきりの笑顔が返ってきました。



1週間の始まり、みんな元気に活動できました。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     今日は、4年生が理科の研究授業を行いました。演示実験では、みんなとてもいい表情✨で水の中にしずめられたビーカーがどうなるかに見入っています!
  
  
 
  
  
 
 予想を立てる場面では、グループの中でみんなそれぞれの考えを積極的に伝え、話し合いました!
  
  
 
 そして、自分たちで沸騰して出てくる泡はどうなるのかを実験します✨
  
  
 
  
  
 
 結果を整理し、泡の正体は何か話し合ったりまとめたりしていました。
  
  
 
  
  
 
  
 
 理科の実験を楽しみつつ、しっかり学んだことを伝え合うことができました!
 みんなとてもいい表情でした☺理科の学習が楽しい気持ちがよく伝わりました!!