2025-2026

大洲市立喜多小学校

Ozu City Kita Elementary School

「いじめのない学校に 当たり前のことちゃんとできる学校に」

Microsoft Word - koushou-01

Welcome to the Kita Elementary School website!

北校舎2

ようこそ喜多小学校ホームページへ!

 校訓

知・徳・体の調和のとれた心身ともにたくましい喜多のこどもを育てる

愛媛県大洲市若宮332番地

☏ 0893-24-4565

📠 0893-23-4744

はぴまる(スマイル)

喜多小日記☆2025

10/31 Happy Halloween ☆音楽集会☆賞状伝達

2025年10月31日 14時24分

今日は、日本でも一般的になった「ハロウィン」です。

昼休みに多目的ホールに行ってみると、、、、なんだ?なんだ??この列は????

長蛇の先頭の前には、ALTのダニー先生がいるではありませんか。

s-DSC07840 s-DSC07839 s-DSC07834

ダニー先生に「Trick or Treat?」と言うと、シールをもらうというミニイベント開催中でした。

ダニー先生に小さなシールをもらうと、みんなニコニコ笑顔で戻っていきました。

s-DSC07833 s-DSC07837 s-DSC07836

ダニー先生、いつも子どもたちに温かく接してくれてThank you very much!!

午後は音楽集会と賞状伝達がありました。

s-DSC07841 s-DSC07848 s-DSC07846

s-DSC07847 s-DSC07844 

今日は4年生のリコーダー奏の発表がありました。二部合奏です。

とっても上手な演奏に、全校児童が聞き入っていました。

s-DSC07854 s-DSC07858 s-DSC07861

次に、11月9日の人権講演会で歌う「しあわせになあれ」の練習をしました。

今日までに各教室でしっかり歌いこんでいるだけあって、とても上手な合唱でした。

最後に先日行われた市内陸上運動記録会の表彰をしました。

s-DSC07869 s-DSC07873 s-DSC07889

s-DSC07866 s-DSC07888 s-DSC07868

s-DSC07867 s-DSC07870 s-DSC07876

s-DSC07879 s-DSC07884 s-DSC07886

s-DSC07891 s-DSC07883 s-DSC07893

喜多っ子が大活躍した陸上記録会でした。入賞したみなさん、おめでとうございます。

<第1位>

男子60m    
女子100m    
女子走り幅跳び      
女子400mリレー  

<第2位>
男子走り幅跳び      
女子100m        
女子走り幅跳び     

<第3位>
女子60m          
女子60m         
女子走り高跳び      

<第4位>
男子60m         
男子60m         
女子走り高跳び    
男子400mリレー  
 
<第5位>
女子60mハードル  
女子ソフトボール投げ  

<第6位>
男子100m走        
女子100m走         

11月10日(月)の愛媛県陸上運動記録会に出場するみなさん、引き続き頑張ってくださいね。

10/30 1年生☆遠足

2025年10月30日 17時37分

今日は秋晴れの下、1年生がスクールバスで遠足に行きました。

初めに訪れたのは給食センターです。

s-IMG_1143 s-IMG_1145 s-IMG_1153 

s-IMG_1161 s-IMG_1164 s-IMG_1585

s-IMG_1597 s-IMG_1614 s-IMG_1206

大きいお鍋で1000人分作ることにびっくりしていました。

実寸大のしゃもじとお玉を持たせてもらうと、「おもた~い」という声があがっていました。

こんなに大きな道具で毎日、おいしい給食を作ってくださっていることに感謝の気持ちを持ったことでしょう。

s-IMG_1222 s-IMG_1226 s-IMG_1628

s-IMG_1631 s-IMG_1652 s-IMG_1229

次に交流の家に行きました。フラワーパークに続く山道を下りながら、秋の葉っぱや木の実を拾いました。

たくさん落ちていたので、みんな大満足です。

s-IMG_1250 s-IMG_1254 s-IMG_1256

s-IMG_1655 s-IMG_1656 s-IMG_1670

おいしいお弁当に笑顔が広がりました。

ご家族の皆さん、朝早くからお弁当の準備をありがとうございました♪♪

s-IMG_1278 s-IMG_1269 s-IMG_1288

s-IMG_1699 s-IMG_1685 s-IMG_1691

そして、遊具でたくさん遊びました。楽しそうな様子が伝わってきます。

s-DSCF0101 s-IMG_1238 s-IMG_1246

最後に記念写真を撮りました。楽しい楽しい秋の遠足になりました。

10/28授業の様子 10/29就学児健診の準備

2025年10月29日 18時27分

s-DSC07680 s-DSC07681

6年生は算数科の学習です。良い姿勢で学んでいます。

s-DSC07688 s-DSC07689 s-DSC07693

5年生は家庭科でミシンを使っていました。

真剣な表情で慎重に進めています。出来上がりが楽しみです。

s-DSC07695 s-DSC07696 s-DSC07701

1年生は体育科でリレーをしていました。リングバトンを上手に渡しています。

s-DSC07704 s-DSC07709 s-DSC07710

4年生は走り高跳びです。みんな元気に活動していました。

今日の午後は、就学時健診がありました。来年度の1年生がやってくるので、6年生が机や椅子を運んで準備をしてくれました。おかげで新しい1年生が気持ちよく健診をすることができました。

s-DSC07781 s-DSC07783 s-DSC07784

 来年の1年生のみなさん!4月を楽しみに待っています。

10/27  授業のようす

2025年10月28日 17時53分

 昨日の授業の様子です。3年生の理科です。鏡で光を集めると明るさや温度にどのような変化が出るかを実験しています!

 s-DSC07657 s-DSC07660 s-DSC07665

 s-DSC07659 s-DSC07674 s-DSC07675

 ほどよい日差しで反射する光もくっきりです🌞

 鉄棒では、2年生が体育をしています!10月末になりようやく、運動するのに最適な気温になりました。

 s-DSC07664 s-DSC07668 s-DSC07667

 友達の回り方も見ながら、前回りをしています。

 s-DSC07670 s-DSC07663 s-DSC07671

 それぞれの力に合わせて、練習をがんばっていますね。

10/24 4年生福祉センター見学 ☆ 10/27 4年生遠足

2025年10月27日 17時13分

今日は4年生☆大特集です。

先週金曜日、総合的な学習の時間に「総合福祉センター」に見学に行きました。

s-IMG_2059 s-IMG_2066 s-IMG_2090

はじめに4階に上がって、施設のことやユニバーサルデザインについて説明をしていただきました。

s-IMG_2061 s-IMG_2065 s-IMG_2076

s-IMG_2088 s-IMG_2078 s-IMG_2077

次に各階にどんな部屋があるのか、見て回りました。

子どもたちは、点字やバリアフリーを見つけるすぐに職員の方や友達に知らせていました。

s-IMG_2075 s-IMG_2072 s-IMG_2064    

最後に感想やお礼を伝えました。

階段には手すりが上と下にあって、子どもたちが使う下側の手すりの太さが細くなっていることに気付いた子がいました。また、トイレや玄関の音声案内など初めて知ったことがたくさんあったようです。

お忙しい中、丁寧に説明をしてくださった総合福祉センターの皆様ありがとうございました。

s-IMG_2093 s-IMG_2096 s-IMG_2079

4年生の総合的な学習の時間のテーマは「福祉~ともに生きる~」です。

見学を通して学んだことをもとに、しっかり考える時間にしていきます。

そして、今日は遠足でした!電車で内子町に向かいました。

s-IMG_2101 s-IMG_2102 s-IMG_2104 

s-IMG_2105 s-IMG_2107 s-IMG_2115 

内子のすてきな街並みを歩いて、和ろうそく店に向かいました。

s-IMG_2122 s-IMG_2124 s-IMG_2127

s-IMG_2126 s-IMG_2128 s-IMG_2134 

s-IMG_2141 s-IMG_2143 s-IMG_2147

s-IMG_2151 s-IMG_2152 s-IMG_2157

伝統的な和ろうそくの作り方を見て、たくさんの子が感動した様子でした。最後に知清公園に行きました。

s-IMG_2184 s-IMG_2190 s-IMG_2180

おいしいお弁当を食べて、お菓子タイムです。

s-IMG_2213 s-IMG_2219 s-IMG_2225

s-IMG_2230 s-IMG_2234 s-IMG_2222

川でぬれてしまった子も……笑顔があふれる楽しい一日になりました。

10/24 3年生・5年生遠足

2025年10月24日 17時18分

秋晴れの下、3年生と5年生が遠足に行きました!

3年生は🚃を利用して、西予市に向かいました。

s-DSC_0101 s-DSC_0099 s-DSC_0102

卯の町に到着し、民具館に向かいました。みんな熱心に古い道具や貴重な資料を見ています👀

 s-DSC_0119 s-DSC_0125 s-DSC_0122

s-IMG_4812 s-IMG_4832 s-IMG_4813s-IMG_1337

開明学校にも行きました。明治時代のような授業を体験しました!

s-DSC_0137 s-DSC_0140 s-DSC_0141  

s-IMG_1291 (2) s-IMG_1311 s-DSC_0145

s-IMG_4789 s-IMG_4787 s-DSC_0133

 山を越えて愛媛県歴史文化博物館に向かいます。

 s-DSC_0153 s-DSC_0154

 たくさんの展示物!なかなか見きれません・・・

 s-IMG_1301 (2) s-IMG_4852 s-IMG_4839

 s-IMG_4815 s-DSC_0162 s-IMG_1304 (2)

お弁当を広げ、おいしそうに食べています🍱

s-IMG_1420 s-IMG_1418 s-IMG_1416

s-IMG_4887 s-IMG_1413 s-IMG_1417

s-DSC_0178 s-DSC_0175 s-DSC_0190

5年生は🚌で坊ちゃん劇場に行きました。

s-P1010620 s-P1010521 s-P1010523

坊ちゃん劇場に到着しました。初めに記念写真を撮りました。

s-IMG_0051 s-IMG_0059 s-IMG_0063

s-IMG_0067 s-IMG_0069 s-IMG_0080

 観劇した子どもたちは、話に引き込まれ、2時間の上映時間もあっという間に感じたようです。

 ハロウィンの森では、お弁当を食べました。

s-IMG_0085 s-IMG_0100 s-IMG_0102

s-IMG_3975 s-IMG_3973 s-IMG_0110

お菓子も食べて、たくさん遊びました!

s-IMG_0119 s-IMG_0122 s-IMG_3999

s-IMG_0145 s-IMG_3997 s-IMG_4027

10/23 読み聞かせ集会

2025年10月23日 17時38分

 喜多っ子文庫のみなさんをお迎えし、全校児童、保護者を対象に絵本の読み聞かせ集会を行いました。

 心のこもった語りに、子どもたちは物語の世界に引き込まれているようでした。

s-DSC07615 s-DSC07616 s-DSC07619  

 1冊目はピーマンのお話、2冊目は消しゴムのお話の絵本です。

とってもかわいらしい挿絵に見入り、自然と笑い声や驚きの声があがっていました。

s-DSC07627 s-DSC07626 s-DSC07629

 3冊目の図鑑をもとにした3択クイズで参加型の読み聞かせに子どもたちは大喜び。楽しい時間になりました。

s-DSC07623 s-DSC07641

 4冊目は、みんなが知ってるあの絵本です。作者が最初に書いたこのは、子どもたちがテレビで目にしている姿とは少し違った絵でしたが、心温まるお話に聞き入っている様子でした。

 ピアノやバイオリンの演奏も加わり、ステキな読み聞かせ集会となりました。

そこに…お腹がすいた女の子とヒーローが登場しました。会場は大歓声です。

 最後に、テーマ曲を大合唱して終わりました。

楽しい演出を企画し、運営してくださった喜多っ子文庫のみなさん、ありがとうございました。

s-DSC07651

司会や準備係を務めた図書委員のみなさんもがんばりましたね☺

 s-DSC07648 

10/22 4年生「面積」の学習

2025年10月22日 11時46分

今日は4年生の教室で研究授業が行われました。

はじめに、面積の公式の確認です。たくさん手が挙がっていました。

s-DSC07542s-DSC07544s-DSC07547

次に、今日の課題を確認しました。今日の課題は「どのようにすると複雑な図形(L字型)の面積を求められるだろう」です。子どもたちは、どうすればいいか考え、工夫して面積を求めました。

s-DSC07548s-DSC07556s-DSC07557

ペアの友達にどのようにして解いたかを伝えます。

s-DSC07562s-DSC07564s-DSC07568

全体での発表です。自分の考えを順を追って説明することができました。

s-DSC07569s-DSC07576s-DSC07590

たくさんの児童が正方形や長方形に分けて考えていました。

大きい長方形に足りない部分をつぎ足して考える方法の説明を聞いたときには、子どもたちから「すごい!!」という声がもれていました。いろいろな解き方を知ることができることが学校の授業の魅力の一つです。

友達と共に考えを伝え合ったり、学び合ったりする算数科の時間になりました。

s-DSC07583s-DSC07574s-DSC07588

10/21  〇〇の秋

2025年10月21日 18時17分

 今日も朝から涼しく、日中も過ごしやすくなってきました!〇〇の秋です!!

 国語の学習4年生📖

s-DSC07504  s-DSC07505

 1年生も集中して文字を書いています✏

 s-DSC07508 s-DSC07507 

 3年生集中して話を聞いていますね!

 s-DSC07509 s-DSC07510 s-DSC07511

 s-DSC07512 s-DSC07513

 6年生は、全国学力テストの復習をしています!

 s-DSC07515 s-DSC07516 s-DSC07517

 s-DSC07518 s-DSC07519

 2年生は生活科で手作りおもちゃづくりです👍

 s-DSC07522 s-DSC07520 s-DSC07524

 s-DSC07526 s-DSC07521 s-DSC07523

 いろいろ試しながら仲良く作っています☺

 3年生もタブレットで学習していますね。

 s-DSC07530 s-DSC07531 s-DSC07529

 最後は、5年生の音楽です🎵いい歌声ですね!

 s-DSC07534 s-DSC07533 s-DSC07535

 〇〇の秋!それぞれの学級でみんながんばっていますね!!

10/20 授業の様子

2025年10月20日 17時38分

月曜日、どの教室からも元気な子どもたちの声が聞こえてきました。

6年生は、10月になって日の入りが早くなったことや月の動き方について学んでいました。

模型を使っての日食や月食についての説明をよく聞き、理解を深めました。

s-DSC07474s-DSC07475s-DSC07476

5年生はペア学習で、自分の考えを伝え合っています。

s-DSC07480s-DSC07481s-DSC07482

4年生は話合い活動をしていました。司会グループになった子が張り切って仕事をしていました。

s-DSC07486s-DSC07487s-DSC07488

運動場からは5年生の明るい楽しそうな声が聞こえます。

走り幅跳びの学習です。どの子も高く遠く跳んでいます。

s-DSC07493s-DSC07494s-DSC07495

カメラを向けると、とびっきりの笑顔が返ってきました。

s-DSC07500s-DSC07501s-DSC07502

1週間の始まり、みんな元気に活動できました。

10/17 2年生遠足🚌

2025年10月17日 18時52分

 今日もいい天気に恵まれ2年生が長浜へバス遠足へ行きました!

 まずは、赤橋の見学です👀坂本龍馬が着いたと言われる港から開閉するのを見ます!

 s-DSC_0001 s-DSC_0002 s-DSC_0012

 s-DSC_0006 s-DSC_0015 s-DSC_0013

 橋の上にも歩いて行き、再度、間近で開閉を見せていただきました。

 s-DSC_0025 s-DSC_0026 s-DSC_0027

 s-DSC_0028 s-DSC_0030 s-DSC_0032

 s-DSC_0046 s-DSC_0044 s-DSC_0029

 橋に残る戦争の爪痕についてもお話していただきました。進んで質問し、深く考える子もいました。

 s-DSC_0031s-DSC_0038 s-DSC_0037

 s-DSC_0039 s-DSC_0040 

 全国的に有名になった長浜高校水族館へも行きました!

 s-DSC_0051 s-DSC_0054 s-DSC_0057

 s-DSC_0058 s-DSC_0056 s-DSC_0062

 s-DSC_0061 s-DSC_0065 s-DSC_0068

 高校の先生方に優しく教えていただきながら水槽の中に見入っていました🐠

 s-DSC_0064 s-DSC_0070 s-DSC_0073

 昼前に公園に移動し、お弁当を食べたあと、みんな元気に遊びました!

 s-DSC_0076 s-DSC_0080 s-DSC_0082

 s-DSC_0084 s-DSC_0095 s-DSC_0092

 s-DSC_0083 s-DSC_0091 s-DSC_0090

 s-DSC_0088 s-DSC_0085 s-DSC_0094

 s-DSC_0086

 

10/15 市内陸上運動記録会

2025年10月15日 18時56分

 晴天の下、市内陸上運動記録会が行われました!

 s-DSC07359 s-DSC07368 s-DSC07382

 s-DSC07375 s-DSC07384 s-DSC07378

 競技前はリラックスしていますね!

 s-DSC07351 s-DSC07354 s-DSC07363

 s-DSC07386

 いつも以上の力を発揮できた子も、緊張して思いどおりうまくいかなかった子も本当によくがんばりました!!結果にかかわらず、緊張感につつまれた競技場で記録に挑んだことは何事にもかえられない素晴らし経験です。

s-DSC07393 s-DSC07397 s-DSC07403

女子400mリレー🏃第一位おめでとう。他の競技の結果は、正式記録が確定後お知らせいたします。

s-DSC07404 s-DSC07405 s-DSC07415

s-DSC07425 s-DSC07413 s-DSC07426

s-DSC07423 s-DSC07414 s-DSC07427

s-DSC07422 s-DSC07421 s-DSC07420

s-DSC07419

s-DSC07410

 みんな笑顔で陸上記録会を終えました☺よくがんばりましたね!

10/14 市内陸上運動記録会壮行会

2025年10月14日 19時35分

 今日の集会は、壮行会でした!

 s-DSC07272 s-DSC07273 s-DSC07276

 選手の入場です。笑顔や緊張した面持ちなどさまざまです。

 s-DSC07275 s-DSC07278 s-DSC07277

 選手の出場する種目紹介です。

 s-DSC07281 s-DSC07284 s-DSC07282

 決意も発表しました!

 s-DSC07291 s-DSC07285 s-DSC07288 s-DSC07344

 s-DSC07285 

 6年生が中心とした応援団がエールを送ります!

 s-DSC07317 s-DSC07308 s-DSC07309

 s-DSC07312 s-DSC07324 s-DSC07313

 s-DSC07314 s-DSC07315 s-DSC07316

 たくさんの応援を受け、力をもらったことでしょう!

 s-DSC07319 s-DSC07328 s-DSC07305

 s-IMG_1968

 s-DSC07303 s-DSC07301 s-DSC07333

 選手のみなさんいい表情しています!明日は練習の成果を発揮してがんばってくださいね!みんな応援しています!!

 s-DSC07341 s-DSC07345 s-DSC07343

 s-DSC07342 s-DSC07337 s-DSC07340

 s-DSC07339 s-IMG_1976 s-IMG_1975 

s-DSC07296

10/13 平野運動公園陸上練習

2025年10月13日 13時03分

 市内記録会が近づいてきました。今日はユニホームを着て本番の会場で練習を行いました。

 s-DSC07207 s-DSC07209 

 各種目に分かれて練習開始!リレーはここでしかできないレーンを使っての貴重な練習です。

 s-DSC07210 s-DSC07212 s-DSC07213

 s-DSC07221 s-DSC07227 s-DSC07226

 短距離走のメンバーもスターティングブロックを合わせてスタート練習🏃

 s-DSC07214 s-DSC07215 s-DSC07216

 s-DSC07217 s-DSC07218 s-DSC07220

 喜多の黄色ユニホームが目立ちます!!

 s-DSC07222 s-DSC07223 s-DSC07225

 s-DSC07245 s-DSC07262 s-DSC07257

 高跳びも助走位置を調整しています。

 s-DSC07230 s-DSC07236 s-DSC07233

 幅跳びの踏切もばっちり!

 s-DSC07235 

 ハードルや短距離走のタイムも計測しました!

 s-DSC07239 s-DSC07240 s-DSC07241

 s-DSC07264 s-DSC07242 s-DSC07252

 s-DSC07256 s-DSC07258

 ボール投げも芝生の上で本番と同じように!

 s-DSC07249 s-DSC07248 s-DSC07250

 多くの子が順調に記録が伸びていますね!本番で思い切り力を発揮してください!!

 s-DSC07270 s-DSC07267 s-DSC07268

 s-DSC07266

 

 

10/10 4年理科研究授業

2025年10月10日 18時24分

 今日は、4年生が理科の研究授業を行いました。演示実験では、みんなとてもいい表情✨で水の中にしずめられたビーカーがどうなるかに見入っています!

 s-DSC07151 s-DSC07156 s-DSC07147

 s-DSC07154 s-DSC07150 s-DSC07158

 予想を立てる場面では、グループの中でみんなそれぞれの考えを積極的に伝え、話し合いました!

 s-DSC07134 s-DSC07163 s-DSC07160

 そして、自分たちで沸騰して出てくる泡はどうなるのかを実験します✨

 s-DSC07167 s-DSC07187 s-DSC07161

 s-DSC07178 s-DSCF0957 s-DSC07180

 結果を整理し、泡の正体は何か話し合ったりまとめたりしていました。

 s-DSC07146 s-DSCF0955 s-DSC07145

 s-DSC07137 s-DSC07143 s-DSC07163

 s-DSCF0959 

 理科の実験を楽しみつつ、しっかり学んだことを伝え合うことができました!

 みんなとてもいい表情でした☺理科の学習が楽しい気持ちがよく伝わりました!!

 

喜多小日記2024

卒業証書授与式

2025年3月24日 20時10分

 今日、令和6年度卒業証書授与式が行われました。

 卒業生はとても立派な態度で、校長先生から卒業証書を受け取りました。

DSC01075 DSC01084 DSC01094

 お別れの言葉では、卒業生が6年間を振り返りながら心を込めて伝えました。

DSC01124 DSC01125 DSC01126

 在校生は、感謝の気持ちを込めてお別れの言葉を伝え、歌を歌いました。

DSC01140 DSC01134 DSC01132

 最後の卒業記念合唱も思いを込めて歌い、すばらしい式になりました。

DSC01154 DSC01157 DSC01160

 学級活動の後、在校生に見送られながら思い出の校舎を親子で手をつないで回りました。

DSC01166 DSC01173 DSC01175DSC01184 DSC01191 DSC01187

 最後に、体育館で学級ごとに集合写真を撮りました。

DSC01203 DSC01206 DSC01209

 4月から中学生!それぞれの強みを生かして更に活躍してくれることを期待しています。

 ご卒業、本当におめでとうございます!