2025-2026

大洲市立喜多小学校

Ozu City Kita Elementary School

「いじめのない学校に 当たり前のことちゃんとできる学校に」

Microsoft Word - koushou-01

Welcome to the Kita Elementary School website!

北校舎2

ようこそ喜多小学校ホームページへ!

 校訓

知・徳・体の調和のとれた心身ともにたくましい喜多のこどもを育てる

愛媛県大洲市若宮332番地

☏ 0893-24-4565

📠 0893-23-4744

はぴまる(スマイル)

喜多小日記☆2025

11/9 人権参観日・人権講演会

2025年11月9日 14時12分

 今日は人権参観日がありました。足元の悪い中、たくさんの保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。子どもたちはいつも以上に張り切って授業に臨んでいました。

【1年生】

s-DSC08121 s-DSC08135 s-DSC_0062

【2年生】

s-DSC_0029 s-DSC_0034 

【3年生】

s-DSC_0056 s-DSC_0052 s-DSC_0025

【4年生】

s-DSC08126 s-DSC08158 s-DSC08161

【5年生】

s-DSC_0035 s-DSC_0038 s-DSC_0042

【6年生】

s-DSC_0010 s-DSC_0059 s-DSC_0015

 各学級「人権に焦点を当てた授業」を公開しました。保護者の皆様には子どもたちの様子を参観していただくだけでなく、一緒に考えていただき、参加していただいた学級もありました。ありがとうございました。

 今年度の講演会は、作曲家の方を講師に招き、「いのちと夢のコンサート」を行いました。

s-DSC08166 s-DSC_0071 s-DSC_0072

s-DSC08172 s-DSC08173 s-DSC_0075

 命のつながり、すべての人が欠けがえのない大切な存在であること、夢を持つことの大切さを語り掛け、心温まる歌声を聞かせていただきました。最後に講師の先生作曲の歌を全員で合唱しました。

 体育館中に美しい歌声が響き、感動に包まれました。

 ステキなコンサートをありがとうございました!!

11/7 「じどう車くらべ」(1年生)・音楽集会🎵

2025年11月7日 18時28分

s-DSC08016 s-DSC08017 s-DSC08019

 今日は1年生の国語科で研究授業がありました。1年生は、とても姿勢がよく、たくさん手があがっていました。

s-DSC08026 s-DSC08022 s-DSC08028

 この単元では自動車の「しごと」とそのための「つくり」について、文章を読み取ります。今日学ぶ自動車は、「クレーン車」で、「うで」や「あし」を確認しました。自分の腕をクレーン車の「うで」に見立てて動かしています。

s-DSC08039 s-DSC08033 s-DSC08035 

 タブレットを出して、「しごと」には赤線を、「つくり」には青線を引きます。

 子どもたちは慣れた様子でどんどん進めていきます。次に、ペアで先生役と子ども役に分かれて、マイクインタビューをしました。みんな楽しそうに伝え合っていました。

s-DSC08036 s-DSC08038 s-DSC08045

 最後に、本物のクレーン車の映像を見ました。字も上手に書けるようになった1年生の生き生きと学ぶ様子を見ることができました。

 午後は音楽集会がありました。はじめに6年生のリコーダー奏です。会場はとても静かで、みんなが6年生の合奏に聞き入っていました。息の合ったとてもすてきな演奏でした。

s-DSC08071 s-DSC08081 s-DSC08077

s-DSC08079 s-DSC08084 s-DSC08078

 人権講演会で全校で歌う「しあわせになあれ」は、とてもきれいな歌声になってきました。s-DSC08097 s-DSC08090 s-DSC08095  

 明後日の人権講演会で保護者の皆さんに聞いていただくのが楽しみです。当日の参加もできますので、ぜひ参観日の後、体育館へお越しください。

11/6 おもちゃランド(2年生) ・ なかよしの花贈呈式

2025年11月6日 12時16分

 今日は多目的ホールが楽しそうな空気に包まれていました。

 のぞいてみると、「おもちゃランド」がオープンしていました。

s-IMG_1338 s-IMG_1341 s-DSC07998

多目的ホールいっぱいに、いろいろな遊びコーナーが用意されて、子どもたちがお店屋さんのように準備して待ってくれています。

 はじめに「2松さんのおもちゃで遊ぼう」で、次に「月・花、2竹さんのおもちゃで遊ぼう」と書かれています。自分が行きたい場所に行って、たくさん遊びました。

s-DSC02327 s-DSC02331 s-DSC02334

s-DSC02355 s-DSC08006 s-IMG_1349

s-DSC02350 s-DSC02341 s-DSC02337

 発想豊かな2年生のおもちゃは、とっても楽しくて終始、にこにこ笑顔の子どもたちでした。2年生の保護者の皆さんは、どの遊びが楽しかった話題にしてみてください。

 家でもぜひ作ってみてくださいね。

s-DSC08010 s-DSC08012 s-DSC08014

 委員会活動の時間には、なかよしの花贈呈式がありました。

 大洲市の人権擁護委員さんから人権委員と飼育栽培委員が「なかよしの花」を受け取りました。

s-DSCF0187 s-DSCF0190 s-DSCF0191

 喜多小学校がいじめのない明るい学校になるように、みんなで大切に育てていきます。

ありがとうございました。

11/5 お菓子審査会(5年生)

2025年11月5日 18時37分

 5年生の総合的な学習の時間のテーマは「わたしたちにできること」です。

 地域の一員として、町づくりや地域活性化に関わることができるように「わたしたちにできること」を考えて取り組んでいます。

 その一つがお菓子の企画です。

 これまでに大洲市の特徴や特産品を調べたり見学したりして学んだことをもとに、グループに分かれて新しいお菓子を考案しました。

 今日までに各学級でプレゼンの練習をし、投票で学級代表を決めました。

s-DSC07802 s-DSC07803 s-DSC07805 

 今日は、学級代表の3作品と審査員から敗者復活として選ばれた1作品の計4作品によるプレゼンテーションと審査会です。

s-IMG_4125 s-P1010025 s-P1010001

審査員として地域の写真家の方、菓子店のみなさんをお招きしているため、緊張感が漂います。

s-IMG_4122 s-IMG_4112 

s-IMG_4130 s-IMG_4133

敗者復活で選ばれたのは「おいもンブラン」でした。

結果は、

☆最優秀賞☆「秋と大洲がいっぱい!赤レンガサンド」

☆審査員特別賞☆「大満だいふく」

☆オーディエンス賞☆「うみきゃろん」

でした。選ばれたグループのみなさん、おめでとうございます。

s-P1010060 s-P1010065 s-P1010067

11/4 3連休明け、元気にスタート

2025年11月4日 16時56分

3連休明け、子どもたちが元気に登校してきました。

各教室で、楽しい休日の話をしてくれる子がたくさんいたようです。

秋祭りの様子も聞かせてくれました。獅子舞や巫女、お神輿などで活躍した子もいたようです。

s-DSC07798 s-DSC07799 s-DSC07797

2年教室では、獅子舞の絵を描いている子がいました。迫力のある絵がたくさんありました。

s-DSC07899 s-DSC07900 s-DSC07901

5年生は理科室で、電流の学習でモーターカー作りに黙々と取り組んでいました。

s-DSC07909 s-DSC07910 s-DSC07912

音楽室ではグループでリコーダーの練習をしています。

s-DSC07923 s-DSC07928 s-DSC07921

運動場では6年生が走り高跳びをしていました。

実りの秋です。今週もたくさん学んで、実りの多い毎日になりますように。

10/31 Happy Halloween ☆音楽集会☆賞状伝達

2025年10月31日 14時24分

今日は、日本でも一般的になった「ハロウィン」です。

昼休みに多目的ホールに行ってみると、、、、なんだ?なんだ??この列は????

長蛇の先頭の前には、ALTのダニー先生がいるではありませんか。

s-DSC07840 s-DSC07839 s-DSC07834

ダニー先生に「Trick or Treat?」と言うと、シールをもらうというミニイベント開催中でした。

ダニー先生に小さなシールをもらうと、みんなニコニコ笑顔で戻っていきました。

s-DSC07833 s-DSC07837 s-DSC07836

ダニー先生、いつも子どもたちに温かく接してくれてThank you very much!!

午後は音楽集会と賞状伝達がありました。

s-DSC07841 s-DSC07848 s-DSC07846

s-DSC07847 s-DSC07844 

今日は4年生のリコーダー奏の発表がありました。二部合奏です。

とっても上手な演奏に、全校児童が聞き入っていました。

s-DSC07854 s-DSC07858 s-DSC07861

次に、11月9日の人権講演会で歌う「しあわせになあれ」の練習をしました。

今日までに各教室でしっかり歌いこんでいるだけあって、とても上手な合唱でした。

最後に先日行われた市内陸上運動記録会の表彰をしました。

s-DSC07869 s-DSC07873 s-DSC07889

s-DSC07866 s-DSC07888 s-DSC07868

s-DSC07867 s-DSC07870 s-DSC07876

s-DSC07879 s-DSC07884 s-DSC07886

s-DSC07891 s-DSC07883 s-DSC07893

喜多っ子が大活躍した陸上記録会でした。入賞したみなさん、おめでとうございます。

<第1位>

男子60m    
女子100m    
女子走り幅跳び      
女子400mリレー  

<第2位>
男子走り幅跳び      
女子100m        
女子走り幅跳び     

<第3位>
女子60m          
女子60m         
女子走り高跳び      

<第4位>
男子60m         
男子60m         
女子走り高跳び    
男子400mリレー  
 
<第5位>
女子60mハードル  
女子ソフトボール投げ  

<第6位>
男子100m走        
女子100m走         

11月10日(月)の愛媛県陸上運動記録会に出場するみなさん、引き続き頑張ってくださいね。

10/30 1年生☆遠足

2025年10月30日 17時37分

今日は秋晴れの下、1年生がスクールバスで遠足に行きました。

初めに訪れたのは給食センターです。

s-IMG_1143 s-IMG_1145 s-IMG_1153 

s-IMG_1161 s-IMG_1164 s-IMG_1585

s-IMG_1597 s-IMG_1614 s-IMG_1206

大きいお鍋で1000人分作ることにびっくりしていました。

実寸大のしゃもじとお玉を持たせてもらうと、「おもた~い」という声があがっていました。

こんなに大きな道具で毎日、おいしい給食を作ってくださっていることに感謝の気持ちを持ったことでしょう。

s-IMG_1222 s-IMG_1226 s-IMG_1628

s-IMG_1631 s-IMG_1652 s-IMG_1229

次に交流の家に行きました。フラワーパークに続く山道を下りながら、秋の葉っぱや木の実を拾いました。

たくさん落ちていたので、みんな大満足です。

s-IMG_1250 s-IMG_1254 s-IMG_1256

s-IMG_1655 s-IMG_1656 s-IMG_1670

おいしいお弁当に笑顔が広がりました。

ご家族の皆さん、朝早くからお弁当の準備をありがとうございました♪♪

s-IMG_1278 s-IMG_1269 s-IMG_1288

s-IMG_1699 s-IMG_1685 s-IMG_1691

そして、遊具でたくさん遊びました。楽しそうな様子が伝わってきます。

s-DSCF0101 s-IMG_1238 s-IMG_1246

最後に記念写真を撮りました。楽しい楽しい秋の遠足になりました。

10/28授業の様子 10/29就学児健診の準備

2025年10月29日 18時27分

s-DSC07680 s-DSC07681

6年生は算数科の学習です。良い姿勢で学んでいます。

s-DSC07688 s-DSC07689 s-DSC07693

5年生は家庭科でミシンを使っていました。

真剣な表情で慎重に進めています。出来上がりが楽しみです。

s-DSC07695 s-DSC07696 s-DSC07701

1年生は体育科でリレーをしていました。リングバトンを上手に渡しています。

s-DSC07704 s-DSC07709 s-DSC07710

4年生は走り高跳びです。みんな元気に活動していました。

今日の午後は、就学時健診がありました。来年度の1年生がやってくるので、6年生が机や椅子を運んで準備をしてくれました。おかげで新しい1年生が気持ちよく健診をすることができました。

s-DSC07781 s-DSC07783 s-DSC07784

 来年の1年生のみなさん!4月を楽しみに待っています。

10/27  授業のようす

2025年10月28日 17時53分

 昨日の授業の様子です。3年生の理科です。鏡で光を集めると明るさや温度にどのような変化が出るかを実験しています!

 s-DSC07657 s-DSC07660 s-DSC07665

 s-DSC07659 s-DSC07674 s-DSC07675

 ほどよい日差しで反射する光もくっきりです🌞

 鉄棒では、2年生が体育をしています!10月末になりようやく、運動するのに最適な気温になりました。

 s-DSC07664 s-DSC07668 s-DSC07667

 友達の回り方も見ながら、前回りをしています。

 s-DSC07670 s-DSC07663 s-DSC07671

 それぞれの力に合わせて、練習をがんばっていますね。

10/24 4年生福祉センター見学 ☆ 10/27 4年生遠足

2025年10月27日 17時13分

今日は4年生☆大特集です。

先週金曜日、総合的な学習の時間に「総合福祉センター」に見学に行きました。

s-IMG_2059 s-IMG_2066 s-IMG_2090

はじめに4階に上がって、施設のことやユニバーサルデザインについて説明をしていただきました。

s-IMG_2061 s-IMG_2065 s-IMG_2076

s-IMG_2088 s-IMG_2078 s-IMG_2077

次に各階にどんな部屋があるのか、見て回りました。

子どもたちは、点字やバリアフリーを見つけるすぐに職員の方や友達に知らせていました。

s-IMG_2075 s-IMG_2072 s-IMG_2064    

最後に感想やお礼を伝えました。

階段には手すりが上と下にあって、子どもたちが使う下側の手すりの太さが細くなっていることに気付いた子がいました。また、トイレや玄関の音声案内など初めて知ったことがたくさんあったようです。

お忙しい中、丁寧に説明をしてくださった総合福祉センターの皆様ありがとうございました。

s-IMG_2093 s-IMG_2096 s-IMG_2079

4年生の総合的な学習の時間のテーマは「福祉~ともに生きる~」です。

見学を通して学んだことをもとに、しっかり考える時間にしていきます。

そして、今日は遠足でした!電車で内子町に向かいました。

s-IMG_2101 s-IMG_2102 s-IMG_2104 

s-IMG_2105 s-IMG_2107 s-IMG_2115 

内子のすてきな街並みを歩いて、和ろうそく店に向かいました。

s-IMG_2122 s-IMG_2124 s-IMG_2127

s-IMG_2126 s-IMG_2128 s-IMG_2134 

s-IMG_2141 s-IMG_2143 s-IMG_2147

s-IMG_2151 s-IMG_2152 s-IMG_2157

伝統的な和ろうそくの作り方を見て、たくさんの子が感動した様子でした。最後に知清公園に行きました。

s-IMG_2184 s-IMG_2190 s-IMG_2180

おいしいお弁当を食べて、お菓子タイムです。

s-IMG_2213 s-IMG_2219 s-IMG_2225

s-IMG_2230 s-IMG_2234 s-IMG_2222

川でぬれてしまった子も……笑顔があふれる楽しい一日になりました。

10/24 3年生・5年生遠足

2025年10月24日 17時18分

秋晴れの下、3年生と5年生が遠足に行きました!

3年生は🚃を利用して、西予市に向かいました。

s-DSC_0101 s-DSC_0099 s-DSC_0102

卯の町に到着し、民具館に向かいました。みんな熱心に古い道具や貴重な資料を見ています👀

 s-DSC_0119 s-DSC_0125 s-DSC_0122

s-IMG_4812 s-IMG_4832 s-IMG_4813s-IMG_1337

開明学校にも行きました。明治時代のような授業を体験しました!

s-DSC_0137 s-DSC_0140 s-DSC_0141  

s-IMG_1291 (2) s-IMG_1311 s-DSC_0145

s-IMG_4789 s-IMG_4787 s-DSC_0133

 山を越えて愛媛県歴史文化博物館に向かいます。

 s-DSC_0153 s-DSC_0154

 たくさんの展示物!なかなか見きれません・・・

 s-IMG_1301 (2) s-IMG_4852 s-IMG_4839

 s-IMG_4815 s-DSC_0162 s-IMG_1304 (2)

お弁当を広げ、おいしそうに食べています🍱

s-IMG_1420 s-IMG_1418 s-IMG_1416

s-IMG_4887 s-IMG_1413 s-IMG_1417

s-DSC_0178 s-DSC_0175 s-DSC_0190

5年生は🚌で坊ちゃん劇場に行きました。

s-P1010620 s-P1010521 s-P1010523

坊ちゃん劇場に到着しました。初めに記念写真を撮りました。

s-IMG_0051 s-IMG_0059 s-IMG_0063

s-IMG_0067 s-IMG_0069 s-IMG_0080

 観劇した子どもたちは、話に引き込まれ、2時間の上映時間もあっという間に感じたようです。

 ハロウィンの森では、お弁当を食べました。

s-IMG_0085 s-IMG_0100 s-IMG_0102

s-IMG_3975 s-IMG_3973 s-IMG_0110

お菓子も食べて、たくさん遊びました!

s-IMG_0119 s-IMG_0122 s-IMG_3999

s-IMG_0145 s-IMG_3997 s-IMG_4027

10/23 読み聞かせ集会

2025年10月23日 17時38分

 喜多っ子文庫のみなさんをお迎えし、全校児童、保護者を対象に絵本の読み聞かせ集会を行いました。

 心のこもった語りに、子どもたちは物語の世界に引き込まれているようでした。

s-DSC07615 s-DSC07616 s-DSC07619  

 1冊目はピーマンのお話、2冊目は消しゴムのお話の絵本です。

とってもかわいらしい挿絵に見入り、自然と笑い声や驚きの声があがっていました。

s-DSC07627 s-DSC07626 s-DSC07629

 3冊目の図鑑をもとにした3択クイズで参加型の読み聞かせに子どもたちは大喜び。楽しい時間になりました。

s-DSC07623 s-DSC07641

 4冊目は、みんなが知ってるあの絵本です。作者が最初に書いたこのは、子どもたちがテレビで目にしている姿とは少し違った絵でしたが、心温まるお話に聞き入っている様子でした。

 ピアノやバイオリンの演奏も加わり、ステキな読み聞かせ集会となりました。

そこに…お腹がすいた女の子とヒーローが登場しました。会場は大歓声です。

 最後に、テーマ曲を大合唱して終わりました。

楽しい演出を企画し、運営してくださった喜多っ子文庫のみなさん、ありがとうございました。

s-DSC07651

司会や準備係を務めた図書委員のみなさんもがんばりましたね☺

 s-DSC07648 

10/22 4年生「面積」の学習

2025年10月22日 11時46分

今日は4年生の教室で研究授業が行われました。

はじめに、面積の公式の確認です。たくさん手が挙がっていました。

s-DSC07542s-DSC07544s-DSC07547

次に、今日の課題を確認しました。今日の課題は「どのようにすると複雑な図形(L字型)の面積を求められるだろう」です。子どもたちは、どうすればいいか考え、工夫して面積を求めました。

s-DSC07548s-DSC07556s-DSC07557

ペアの友達にどのようにして解いたかを伝えます。

s-DSC07562s-DSC07564s-DSC07568

全体での発表です。自分の考えを順を追って説明することができました。

s-DSC07569s-DSC07576s-DSC07590

たくさんの児童が正方形や長方形に分けて考えていました。

大きい長方形に足りない部分をつぎ足して考える方法の説明を聞いたときには、子どもたちから「すごい!!」という声がもれていました。いろいろな解き方を知ることができることが学校の授業の魅力の一つです。

友達と共に考えを伝え合ったり、学び合ったりする算数科の時間になりました。

s-DSC07583s-DSC07574s-DSC07588

10/21  〇〇の秋

2025年10月21日 18時17分

 今日も朝から涼しく、日中も過ごしやすくなってきました!〇〇の秋です!!

 国語の学習4年生📖

s-DSC07504  s-DSC07505

 1年生も集中して文字を書いています✏

 s-DSC07508 s-DSC07507 

 3年生集中して話を聞いていますね!

 s-DSC07509 s-DSC07510 s-DSC07511

 s-DSC07512 s-DSC07513

 6年生は、全国学力テストの復習をしています!

 s-DSC07515 s-DSC07516 s-DSC07517

 s-DSC07518 s-DSC07519

 2年生は生活科で手作りおもちゃづくりです👍

 s-DSC07522 s-DSC07520 s-DSC07524

 s-DSC07526 s-DSC07521 s-DSC07523

 いろいろ試しながら仲良く作っています☺

 3年生もタブレットで学習していますね。

 s-DSC07530 s-DSC07531 s-DSC07529

 最後は、5年生の音楽です🎵いい歌声ですね!

 s-DSC07534 s-DSC07533 s-DSC07535

 〇〇の秋!それぞれの学級でみんながんばっていますね!!

10/20 授業の様子

2025年10月20日 17時38分

月曜日、どの教室からも元気な子どもたちの声が聞こえてきました。

6年生は、10月になって日の入りが早くなったことや月の動き方について学んでいました。

模型を使っての日食や月食についての説明をよく聞き、理解を深めました。

s-DSC07474s-DSC07475s-DSC07476

5年生はペア学習で、自分の考えを伝え合っています。

s-DSC07480s-DSC07481s-DSC07482

4年生は話合い活動をしていました。司会グループになった子が張り切って仕事をしていました。

s-DSC07486s-DSC07487s-DSC07488

運動場からは5年生の明るい楽しそうな声が聞こえます。

走り幅跳びの学習です。どの子も高く遠く跳んでいます。

s-DSC07493s-DSC07494s-DSC07495

カメラを向けると、とびっきりの笑顔が返ってきました。

s-DSC07500s-DSC07501s-DSC07502

1週間の始まり、みんな元気に活動できました。

喜多小日記2024

卒業証書授与式

2025年3月24日 20時10分

 今日、令和6年度卒業証書授与式が行われました。

 卒業生はとても立派な態度で、校長先生から卒業証書を受け取りました。

DSC01075 DSC01084 DSC01094

 お別れの言葉では、卒業生が6年間を振り返りながら心を込めて伝えました。

DSC01124 DSC01125 DSC01126

 在校生は、感謝の気持ちを込めてお別れの言葉を伝え、歌を歌いました。

DSC01140 DSC01134 DSC01132

 最後の卒業記念合唱も思いを込めて歌い、すばらしい式になりました。

DSC01154 DSC01157 DSC01160

 学級活動の後、在校生に見送られながら思い出の校舎を親子で手をつないで回りました。

DSC01166 DSC01173 DSC01175DSC01184 DSC01191 DSC01187

 最後に、体育館で学級ごとに集合写真を撮りました。

DSC01203 DSC01206 DSC01209

 4月から中学生!それぞれの強みを生かして更に活躍してくれることを期待しています。

 ご卒業、本当におめでとうございます!