2025-2026

大洲市立喜多小学校

Ozu City Kita Elementary School

「いじめのない学校に 当たり前のことちゃんとできる学校に」

Microsoft Word - koushou-01

Welcome to the Kita Elementary School website!

北校舎2

ようこそ喜多小学校ホームページへ!

 校訓

知・徳・体の調和のとれた心身ともにたくましい喜多のこどもを育てる

愛媛県大洲市若宮332番地

☏ 0893-24-4565

📠 0893-23-4744

はぴまる(スマイル)

喜多小日記☆2025

11/21  反対の意味の言葉(2年生)&クラスマッチ(5年生)

2025年11月21日 17時08分

s-DSC08486 s-DSC08485 s-DSC08490

 今日は2年生の研究授業がありました。国語科「はんたいのいみのことば」の学習です。多くの先生が見に来るとあって、はりきっています!背筋がピンと伸びていますね。

s-DSC08496 s-DSC08495 s-DSC08497

 まず、自分で反対の言葉を探します。「大きい」の反対は「小さい」、「上」の反対は「下」など、教室を見渡したり、教科書を見たりして思い付いたものを書き出します。先生からヒントカードをもらう子もいました。

s-DSC08502 s-DSC08501 s-DSC08504

 次にグループになって、見付けた反対言葉を発表し合います。「ああ~それも反対言葉か」などの声がもれます。自分が気付かなかった言葉も知ることができました。

s-DSC08512 s-DSC08515 s-DSC08513

 一人一人が短冊に書いて、発表準備をしています。友達と協力してホワイトボードに貼り付けます。

s-DSC08521 s-DSC08524 s-DSC08526

 みんなの力でたくさんの「反対言葉」を見付けることができました。最後に、タブレットを使って、反対言葉神経衰弱をします。楽しみながらペアで活動して、学習を締めくくることができました。いろいろな言葉や意味を知って、生活の中で豊かに使えるといいですね。

s-DSC08533 s-DSC08537 s-DSC08535

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 5年生はクラスマッチを開催していました。第3回のドッジボール大会です。さて、どのクラスが優勝するのでしょう。

s-IMG_5002 s-IMG_5010 s-IMG_5009

 結果は、、、、。5年生のお子さんに尋ねてみてください。

11/20 賞状伝達&6年生いじめSTOP!デイplus参加

2025年11月20日 20時09分

 税に関する絵はがきコンクールの優秀作品に表彰状が贈られました。

s-DSC08466 s-DSC08468 s-DSC08472

 2名が受賞しました。おめでとうございます!!

♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪

 6年生たちが、県下一斉に行われるいじめSTOP!デイplusに参加しました!

s-DSC08474 s-DSC08479 s-IMG_2143 

 いじめについて改めて考えます。みんな真剣に会場の配信動画を見ています!

s-DSC08478 s-IMG_2150 s-IMG_2148

 タブレットに考えを入力したり、それぞれの考えをグループで伝え合ったりすることで、いじめをなくし、よりよい学校をつくっていくために「自分たちにできること」を考える時間となりました!

11/19 じどう車くらべ(1年生)☆11/18 6年生保育所交流☺

2025年11月19日 18時12分

s-DSC08399 s-DSC08401 s-DSC08403

 たくさんの先生が1年教室に集まりました。今日は研究授業。緊張した面持ちの1年生です。

s-DSC08402 s-DSC08404 s-DSC08409

 担任の先生のはきはきとした元気のよい声が教室に響きます。

s-DSC08410 s-DSC08411 s-DSC08414

 クレーン車の「うで」や「あし」を確認する場面では、だんだん表情がほぐれてきて、友達と笑顔で交流しています。

s-DSC08424 s-DSC08423 s-DSC08436

 タブレットを慣れた手つきで操作しています。「しごと」は赤線、そのための「つくり」には青線を引きます。サッと引けて、間違ったらサッと消すことができるのがタブレットのいいところです。

s-DSC08432 s-DSC08430 s-DSC08431

 次に机を合わせてペアでインタビューをしています。見えないマイクですが、差し出されると、ちゃんと答えることができていました。

s-DSC08433 s-DSC08434 s-DSC08435

 入学から7か月が経ちました。できるようになったことがいっぱいの1年生。自信を付けて、落ち着いて学習をする様子を見ることができました。

s-DSC08442 s-DSC08441 s-DSC08444

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 6年生は3クラスに分かれ、それぞれの保育所へ行き、園児と交流しました!

s-DSC08307 s-DSC08315 s-DSC08317 s-DSC08359

s-DSC08333 s-DSC08331 s-DSC08335 s-DSC08311

楽しんでもらうため手作りのものをたくさん作っていきました!!

s-DSC08346 s-DSC08354 s-DSC08353 s-DSC08355

紙芝居をしたりゲームをしたりよく考えています👏

s-IMG_1736 s-IMG_1741 s-IMG_1752 

s-IMG_1753 s-IMG_1744 s-IMG_1767

 園児の顔は掲載していませんが、みんなニコニコです☺

s-IMG_1797 s-IMG_1737 s-IMG_1783 s-IMG_1760 

s-IMG_1755

この日のために準備や練習をがんばった6年生のみなさん。

s-IMG_2043 s-IMG_2082 s-IMG_2059

 たくさん喜んでもらってよかったですね。

s-IMG_2070 s-IMG_2058 s-IMG_2127 s-IMG_2108 

同時に保育所の先生方のすごいことや大変なことも分かったでしょう。

ご協力いただいた各保育所の先生方、ありがとうございました。

11/18  4年パラスポーツ&2年市立図書館見学

2025年11月18日 19時51分

 今日、多目的ホールでパラスポーツをしていたのは4年生です。

 社会福祉協議会の方をお招きして、ボッチャ、フライングディスク、ラダーゲッターを教えてもらいました。

 s-IMG_2337 s-IMG_2339 s-IMG_2344

 ボッチャは子どもからお年寄りまで幅広く楽しめるスポーツです。グループに分かれて大盛り上がりです。

 s-IMG_2350 s-IMG_2352 s-IMG_2364

 フライングディスクは、離れた場所からディスクを飛ばし、輪の中を何枚通過したかを競うゲームです。

 s-IMG_2366 s-IMG_2330 s-IMG_2329

 ラダーゲッターは、おもりがついた紐を投げて、ラダー(3段の階段のようなもの)に引っ掛けるゲームです。

 チームで協力して行うスポーツなので、自然と応援の声が上がります。すべての人が楽しめるスポーツについて考える良いきっかけをいただきました。

 ゲストティーチャーの社会福祉協議会の皆さんありがとうございました。

  s-IMG_1424  s-IMG_1430

 大洲市立図書館の見学をしているのは2年生です。

   s-IMG_1463    s-IMG_1508     s-IMG_1511

  ふだんは入ることのできない部屋も特別に見せていただき、みんなワクワクしている様子でした。

s-IMG_1432 s-IMG_1451 s-IMG_1468

   職員の皆さんに図書館の秘密をたくさん教えていただきました。子どもたちは、また図書館に本を読みに来たい!と目を輝かせていました。

 図書館のみなさま、お仕事中にも関わらず対応していただきありがとうございました。

 

 

11/17 音楽だいすき

2025年11月17日 17時41分

 4年生がソーラン節の学習をしてました。みんな順番に和太鼓やしめ太鼓を上手に演奏しています。

s-DSC08066 s-DSC08067 s-DSC08064

 担任の先生も飛び入り参加です。かっこいいバチさばきに子どもたちが見入っています。

s-DSC08069 s-DSC08070 s-DSC08068

 6年生は、しっとりとカノンのリコーダー奏をしていました。

s-DSC08055 s-DSC08056 s-DSC08058

s-DSC08278 s-DSC08298 s-DSC08305

 グループごとに発表した後には、全員で演奏しました。ピアノ伴奏を自主的に練習してきた子もいました。学級担任の先生方からは、「とってもすてきな演奏でした」とメッセージをもらって、子どもたちもうれしそうでした。

11/14 2年生学年PTA親子(読み聞かせ教室)

2025年11月14日 16時30分

 今日は2年生の学年参観日です。多目的ホールに集まり、「絵本読み聞かせ教室」を行いました。

s-DSCF0320 s-DSCF0321 s-DSCF0326 

 喜多小学校で「読み聞かせ」と言えば、おなじみの「喜多っ子文庫」さん!!今日もたくさんの準備をしてお越しいただきました。

s-DSCF0336 s-DSCF0332 s-DSCF0334

s-DSCF0349 s-IMG_1403 s-IMG_1411

s-IMG_1412 s-IMG_1418 s-DSCF0343

 バイオリンとピアノの演奏も加えた読み聞かせは、子どもたちと保護者の皆さまの心にしみたことと思います。子どもたちは本が大好きです。ご家庭でも一緒に絵本を開いたり、読み聞かせをしたりして、秋の夜長を楽しんでくださいね。

 

11/13 大好き!大洲!(3年生)・賞状伝達

2025年11月13日 17時44分

 3年生の総合的な学習の時間のテーマは「大好き!大洲!」です。

s-3年梅組_連絡_金山 明弘_大好き大洲!見学_6 s-IMG_0729 s-3年梅組_連絡_金山 明弘_大好き大洲!見学_10

ふるさと大洲の特産品とそれ携わる人々の思いや願いをに関心を持った子どもたちは、それぞれに課題を設定し、調べ学習を行っています。

s-IMG_0739 s-IMG_1348 s-IMG_1423

今日は、グループに分かれ、実際に地域のお店に行ったり大洲市観光協会の方に来ていただいたりして大洲の特産品について教えていただきました。

s-IMG_1435 s-IMG_1353 s-IMG_4986

s-3年梅組_連絡_金山 明弘_大好き大洲!見学_1 s-IMGP3502 s-IMGP3498

 子どもたちは大洲にこんなすばらしいものがあるんだと目を輝かせて話を聞いたり、見たりしていました。

 お忙しい中、お時間を作ってくださったお店の皆さん、観光協会の皆さんありがとうございました。

 午後は、読書感想文や税の作品展などの表彰を行いました!たくさん賞状がある場合は、名前を呼ばれ、その場に立ちます。みんなすばらしい返事でした!!

 s-DSC08222 s-DSC08223 s-DSC08226

 代表者が壇上で受け取ります。

 s-DSC08225 s-DSC08227 s-DSC08228

 s-DSC08234 s-DSC08231 s-DSC08233

 s-DSC08232 s-DSC08236 s-DSC08237

 入賞おめでとうございます!これから絵の作品展の賞状が届きます!次の賞状伝達でも立派な返事を期待しています。

11/11 福祉体験活動(4年生)・避難訓練

2025年11月11日 17時14分

 4年生が総合的な学習の時間に大洲市社会福祉協議会の皆さんをお迎えして、福祉体験活動を行いました。車いす体験、高齢者疑似体験、ユニバーサルデザイン文具体験をさせていただきました。学級ごとに3会場を回り、約1時間ずつ体験しました。

s-DSCF0290 s-DSCF0298 s-IMG_2283

s-DSCF0276 s-DSCF0268 s-IMG_2295

s-DSCF0258 s-DSCF0248 s-IMG_2309

 初めて車いすを押したことで声掛けの大切さに気付いた子、初めて高齢者の疑似体験をして大変さに気付いた子、ユニバーサルデザイン文具を使ってみて、すべての人が使いやすい文具が開発されていることに感動した子がいました。体験をして感じること、学ぶことがたくさんあったようです。

 大洲市社会福祉協議会のみなさん、お忙しい中、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

s-DSC08204 s-DSC08207 s-DSC08209

 午後は不審者対応訓練がありました。不審者を自由に動かせないために閉めた防火扉の中を体育館へ移動しました。終始、緊張感が漂い、真剣な態度で避難することができました。無言で行動できる喜多っ子のみなさん、すばらしいです!

11/10 県陸上運動記録会・落花生の収穫(2年生)

2025年11月10日 18時47分

 今日は、愛媛県の陸上運動記録会でした。大洲市の代表となった8名の選手が参加しました。ニンジニアスタジアムという大舞台で、自己ベストを目指して頑張りました。選手のみなさん、お疲れさまでした。貴重な体験になりましたね。

s-IMG_4943 s-IMG_4967 s-IMG_4969 

s-IMG_4935 s-IMG_4911

 学級園からうれしそうな声が聞こえてくるので行ってみると、2年生が落花生の収穫をしていました。

s-IMG_1365 s-IMG_1363 s-IMG_1369

s-IMG_1368 s-IMG_1370 s-IMG_1373

s-IMG_1381 s-IMG_1383 s-IMG_1386

 たくさん収穫できたので、みんなですこしずつ分けて持ち帰りました。一緒に調理をして召し上がってください。

11/9 人権参観日・人権講演会

2025年11月9日 14時12分

 今日は人権参観日がありました。足元の悪い中、たくさんの保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。子どもたちはいつも以上に張り切って授業に臨んでいました。

【1年生】

s-DSC08121 s-DSC08135 s-DSC_0062

【2年生】

s-DSC_0029 s-DSC_0034 

【3年生】

s-DSC_0056 s-DSC_0052 s-DSC_0025

【4年生】

s-DSC08126 s-DSC08158 s-DSC08161

【5年生】

s-DSC_0035 s-DSC_0038 s-DSC_0042

【6年生】

s-DSC_0010 s-DSC_0059 s-DSC_0015

 各学級「人権に焦点を当てた授業」を公開しました。保護者の皆様には子どもたちの様子を参観していただくだけでなく、一緒に考えていただき、参加していただいた学級もありました。ありがとうございました。

 今年度の講演会は、作曲家の方を講師に招き、「いのちと夢のコンサート」を行いました。

s-DSC08166 s-DSC_0071 s-DSC_0072

s-DSC08172 s-DSC08173 s-DSC_0075

 命のつながり、すべての人が欠けがえのない大切な存在であること、夢を持つことの大切さを語り掛け、心温まる歌声を聞かせていただきました。最後に講師の先生作曲の歌を全員で合唱しました。

 体育館中に美しい歌声が響き、感動に包まれました。

 ステキなコンサートをありがとうございました!!

11/7 「じどう車くらべ」(1年生)・音楽集会🎵

2025年11月7日 18時28分

s-DSC08016 s-DSC08017 s-DSC08019

 今日は1年生の国語科で研究授業がありました。1年生は、とても姿勢がよく、たくさん手があがっていました。

s-DSC08026 s-DSC08022 s-DSC08028

 この単元では自動車の「しごと」とそのための「つくり」について、文章を読み取ります。今日学ぶ自動車は、「クレーン車」で、「うで」や「あし」を確認しました。自分の腕をクレーン車の「うで」に見立てて動かしています。

s-DSC08039 s-DSC08033 s-DSC08035 

 タブレットを出して、「しごと」には赤線を、「つくり」には青線を引きます。

 子どもたちは慣れた様子でどんどん進めていきます。次に、ペアで先生役と子ども役に分かれて、マイクインタビューをしました。みんな楽しそうに伝え合っていました。

s-DSC08036 s-DSC08038 s-DSC08045

 最後に、本物のクレーン車の映像を見ました。字も上手に書けるようになった1年生の生き生きと学ぶ様子を見ることができました。

 午後は音楽集会がありました。はじめに6年生のリコーダー奏です。会場はとても静かで、みんなが6年生の合奏に聞き入っていました。息の合ったとてもすてきな演奏でした。

s-DSC08071 s-DSC08081 s-DSC08077

s-DSC08079 s-DSC08084 s-DSC08078

 人権講演会で全校で歌う「しあわせになあれ」は、とてもきれいな歌声になってきました。s-DSC08097 s-DSC08090 s-DSC08095  

 明後日の人権講演会で保護者の皆さんに聞いていただくのが楽しみです。当日の参加もできますので、ぜひ参観日の後、体育館へお越しください。

11/6 おもちゃランド(2年生) ・ なかよしの花贈呈式

2025年11月6日 12時16分

 今日は多目的ホールが楽しそうな空気に包まれていました。

 のぞいてみると、「おもちゃランド」がオープンしていました。

s-IMG_1338 s-IMG_1341 s-DSC07998

多目的ホールいっぱいに、いろいろな遊びコーナーが用意されて、子どもたちがお店屋さんのように準備して待ってくれています。

 はじめに「2松さんのおもちゃで遊ぼう」で、次に「月・花、2竹さんのおもちゃで遊ぼう」と書かれています。自分が行きたい場所に行って、たくさん遊びました。

s-DSC02327 s-DSC02331 s-DSC02334

s-DSC02355 s-DSC08006 s-IMG_1349

s-DSC02350 s-DSC02341 s-DSC02337

 発想豊かな2年生のおもちゃは、とっても楽しくて終始、にこにこ笑顔の子どもたちでした。2年生の保護者の皆さんは、どの遊びが楽しかった話題にしてみてください。

 家でもぜひ作ってみてくださいね。

s-DSC08010 s-DSC08012 s-DSC08014

 委員会活動の時間には、なかよしの花贈呈式がありました。

 大洲市の人権擁護委員さんから人権委員と飼育栽培委員が「なかよしの花」を受け取りました。

s-DSCF0187 s-DSCF0190 s-DSCF0191

 喜多小学校がいじめのない明るい学校になるように、みんなで大切に育てていきます。

ありがとうございました。

11/5 お菓子審査会(5年生)

2025年11月5日 18時37分

 5年生の総合的な学習の時間のテーマは「わたしたちにできること」です。

 地域の一員として、町づくりや地域活性化に関わることができるように「わたしたちにできること」を考えて取り組んでいます。

 その一つがお菓子の企画です。

 これまでに大洲市の特徴や特産品を調べたり見学したりして学んだことをもとに、グループに分かれて新しいお菓子を考案しました。

 今日までに各学級でプレゼンの練習をし、投票で学級代表を決めました。

s-DSC07802 s-DSC07803 s-DSC07805 

 今日は、学級代表の3作品と審査員から敗者復活として選ばれた1作品の計4作品によるプレゼンテーションと審査会です。

s-IMG_4125 s-P1010025 s-P1010001

審査員として地域の写真家の方、菓子店のみなさんをお招きしているため、緊張感が漂います。

s-IMG_4122 s-IMG_4112 

s-IMG_4130 s-IMG_4133

敗者復活で選ばれたのは「おいもンブラン」でした。

結果は、

☆最優秀賞☆「秋と大洲がいっぱい!赤レンガサンド」

☆審査員特別賞☆「大満だいふく」

☆オーディエンス賞☆「うみきゃろん」

でした。選ばれたグループのみなさん、おめでとうございます。

s-P1010060 s-P1010065 s-P1010067

11/4 3連休明け、元気にスタート

2025年11月4日 16時56分

3連休明け、子どもたちが元気に登校してきました。

各教室で、楽しい休日の話をしてくれる子がたくさんいたようです。

秋祭りの様子も聞かせてくれました。獅子舞や巫女、お神輿などで活躍した子もいたようです。

s-DSC07798 s-DSC07799 s-DSC07797

2年教室では、獅子舞の絵を描いている子がいました。迫力のある絵がたくさんありました。

s-DSC07899 s-DSC07900 s-DSC07901

5年生は理科室で、電流の学習でモーターカー作りに黙々と取り組んでいました。

s-DSC07909 s-DSC07910 s-DSC07912

音楽室ではグループでリコーダーの練習をしています。

s-DSC07923 s-DSC07928 s-DSC07921

運動場では6年生が走り高跳びをしていました。

実りの秋です。今週もたくさん学んで、実りの多い毎日になりますように。

10/31 Happy Halloween ☆音楽集会☆賞状伝達

2025年10月31日 14時24分

今日は、日本でも一般的になった「ハロウィン」です。

昼休みに多目的ホールに行ってみると、、、、なんだ?なんだ??この列は????

長蛇の先頭の前には、ALTのダニー先生がいるではありませんか。

s-DSC07840 s-DSC07839 s-DSC07834

ダニー先生に「Trick or Treat?」と言うと、シールをもらうというミニイベント開催中でした。

ダニー先生に小さなシールをもらうと、みんなニコニコ笑顔で戻っていきました。

s-DSC07833 s-DSC07837 s-DSC07836

ダニー先生、いつも子どもたちに温かく接してくれてThank you very much!!

午後は音楽集会と賞状伝達がありました。

s-DSC07841 s-DSC07848 s-DSC07846

s-DSC07847 s-DSC07844 

今日は4年生のリコーダー奏の発表がありました。二部合奏です。

とっても上手な演奏に、全校児童が聞き入っていました。

s-DSC07854 s-DSC07858 s-DSC07861

次に、11月9日の人権講演会で歌う「しあわせになあれ」の練習をしました。

今日までに各教室でしっかり歌いこんでいるだけあって、とても上手な合唱でした。

最後に先日行われた市内陸上運動記録会の表彰をしました。

s-DSC07869 s-DSC07873 s-DSC07889

s-DSC07866 s-DSC07888 s-DSC07868

s-DSC07867 s-DSC07870 s-DSC07876

s-DSC07879 s-DSC07884 s-DSC07886

s-DSC07891 s-DSC07883 s-DSC07893

喜多っ子が大活躍した陸上記録会でした。入賞したみなさん、おめでとうございます。

<第1位>

男子60m    
女子100m    
女子走り幅跳び      
女子400mリレー  

<第2位>
男子走り幅跳び      
女子100m        
女子走り幅跳び     

<第3位>
女子60m          
女子60m         
女子走り高跳び      

<第4位>
男子60m         
男子60m         
女子走り高跳び    
男子400mリレー  
 
<第5位>
女子60mハードル  
女子ソフトボール投げ  

<第6位>
男子100m走        
女子100m走         

11月10日(月)の愛媛県陸上運動記録会に出場するみなさん、引き続き頑張ってくださいね。

喜多小日記2024

卒業証書授与式

2025年3月24日 20時10分

 今日、令和6年度卒業証書授与式が行われました。

 卒業生はとても立派な態度で、校長先生から卒業証書を受け取りました。

DSC01075 DSC01084 DSC01094

 お別れの言葉では、卒業生が6年間を振り返りながら心を込めて伝えました。

DSC01124 DSC01125 DSC01126

 在校生は、感謝の気持ちを込めてお別れの言葉を伝え、歌を歌いました。

DSC01140 DSC01134 DSC01132

 最後の卒業記念合唱も思いを込めて歌い、すばらしい式になりました。

DSC01154 DSC01157 DSC01160

 学級活動の後、在校生に見送られながら思い出の校舎を親子で手をつないで回りました。

DSC01166 DSC01173 DSC01175DSC01184 DSC01191 DSC01187

 最後に、体育館で学級ごとに集合写真を撮りました。

DSC01203 DSC01206 DSC01209

 4月から中学生!それぞれの強みを生かして更に活躍してくれることを期待しています。

 ご卒業、本当におめでとうございます!